fc2ブログ

ナイスど僕。

Nice du beaucoup

2022お正月家族旅⑬~夜灯鼻灯台~

ど僕です。

展望台のすぐ隣に灯台があるので寄ってみましたヨ。
夜灯鼻灯台
KIMG0075d
初点:昭和29年11月


そして、
夜灯鼻灯燈台跡
KIMG0076d
町指定重要文化財


夜灯鼻灯台跡 (やとうばなとうだいあと)
竹崎島は有明海に突き出た陸繋島で、昔から有明海の交通の要所でした。
しかし、島の前には暗礁が広がり、複雑な海流も重なって
海難事故の多い場所でした。
江戸時代の寛延年間(1748年~1750年)に
諫早藩の早田番左衛門がこの地に灯台を設けましたが、
文政11年(1828年)の台風で倒壊してしまいました。
その後、番左衛門の子孫にあたる市右衛門が先祖の遺志を継ぎ
明治2年にガラス鏡11面の洋式灯台を建設しました。
現在、この灯台は無く、跡地に佐賀藩の国学副教授武富い南の筆による
「照海灯の碑」が建立されており、早田市右衛門の功をたたえています。
                         太良町観光情報より


ふむふむ。


なんだか灯台っていいですよね。
遠方にツーリングに行き、岬があるとその先の灯台を
目指したくなります。
バイクで行けるとこまで行き、灯台まで歩く距離が長そうだったり
登り坂だったりすると行くのを躊躇しますが。
そんな時は、だいたい行きません。

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

 | HOME | 

文字サイズの変更

Profile

波照間島にて

Author:ど僕
74年製の小排気量のポンコツです。
どうぞよろしく。

■ Blog Ranking ■

Links

Categories

奇跡の鍵コメ。 (76)
バイク (137)
ZR-7 (57)
SRV250 (237)
カブ・シャリー (91)
車 (117)
BUBU505c (37)
旅行・おでかけ (317)
出来事 (228)
独り言 (263)
自転車 (125)
サイクリング (22)
ママチャリ改造 (31)
ダイエット・健康 (114)
病院へ行きたい。 (14)
キャンプ (11)
物欲 (178)
家族 (200)
グルメ (321)
家 (90)
ペット&観葉植物 (34)
友人 (122)
映画・音楽・TV・本等 (166)
投資 (39)
神社 (10)
THE ワールド (10)
未分類 (231)

Recent Entries

Recent Comments

Calendar

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Monthly Archives

Visited

designed by たけやん