2022お正月家族旅⑫~竹崎城址展望台~
2022-04-20
ど僕です。
はい、翌朝。

これは宿の部屋からの景色。
まだ太陽は出ていません。
で、9時前に宿を出て向かった先は
竹崎城址展望台

駐車場から展望台を眺める。
これは、現存するお城でも再現したお城でもありません。
展望台です。
竹崎城址展望台公園(竹崎城址)
竹崎城は南北朝時代に島原の有馬隆泰によって築城されました。
その後戦国時代の末、龍造寺家晴により修築され島原の乱の後
取り壊されたと伝えられています。
竹崎島の地形を利用し水陸両面に備えた山城と水城との
性格を併せ持つ構築様式であること等から、
町内の中心的城だったと考えられます。
現在では石垣の一部と空壕が一条残ってるにすぎませんが
石垣の規模から見て県内では名護屋城、唐津城、佐嘉城に
比すべきものだったと考えられます。
当城址の近くのかつて竹崎観世音寺の拝み堂であったと伝えられる場所に
竹崎城を模した展望台が建てられています。
展望台は3階建で1階は漁具資料館、2・3階が展望所になっています。
展望所からは、東に有明海を隔てて大牟田・遠くは阿蘇の山々、
西に多良岳山系、南に雲仙岳、北に有明佐賀空港が一望でき
360°のパノラマを満喫できます。
観光たら より
うーん、穏やかで気持ちのいい景色です。



私はこの度、佐賀県藤津郡太良町に初めて来ましたが
住みたいと思いましたから。
まあ、私はスグに「ここ住みたい」と思えるほうですが。
太良町は、なんだか落ち着くのんびりした町で私は好きです。
はい、翌朝。

これは宿の部屋からの景色。
まだ太陽は出ていません。
で、9時前に宿を出て向かった先は
竹崎城址展望台

駐車場から展望台を眺める。
これは、現存するお城でも再現したお城でもありません。
展望台です。
竹崎城址展望台公園(竹崎城址)
竹崎城は南北朝時代に島原の有馬隆泰によって築城されました。
その後戦国時代の末、龍造寺家晴により修築され島原の乱の後
取り壊されたと伝えられています。
竹崎島の地形を利用し水陸両面に備えた山城と水城との
性格を併せ持つ構築様式であること等から、
町内の中心的城だったと考えられます。
現在では石垣の一部と空壕が一条残ってるにすぎませんが
石垣の規模から見て県内では名護屋城、唐津城、佐嘉城に
比すべきものだったと考えられます。
当城址の近くのかつて竹崎観世音寺の拝み堂であったと伝えられる場所に
竹崎城を模した展望台が建てられています。
展望台は3階建で1階は漁具資料館、2・3階が展望所になっています。
展望所からは、東に有明海を隔てて大牟田・遠くは阿蘇の山々、
西に多良岳山系、南に雲仙岳、北に有明佐賀空港が一望でき
360°のパノラマを満喫できます。
観光たら より
うーん、穏やかで気持ちのいい景色です。



私はこの度、佐賀県藤津郡太良町に初めて来ましたが
住みたいと思いましたから。
まあ、私はスグに「ここ住みたい」と思えるほうですが。
太良町は、なんだか落ち着くのんびりした町で私は好きです。