2021家族で愛知旅行⑥~明治村②~
2022-02-11
ど僕です。
帝国ホテル中央玄関
1923年建築・1976年移築

ロビーに入ると、独特な装飾や彫刻に圧倒され高貴な方でないと
居心地が悪くなりそうな、そんな雰囲気。
当時、私が生きていてもこういった場所に入ることは
なかっただろうなと。
金沢監獄中央看守所・監房
1907年建築・1972年移築
八角形の看守所を中心に5つの監房棟が放射状に並ぶ洋式の配置の
モデルはどこか知りませんが、日本人の発想にはなさそうな気がします。

独居監房の中
こんにちはー

当時、私が生きていたらこういった場所に入ることは
あったかもしれません。
この食事と布団は大丈夫ですが、冬には暖房がほしいですね。
もう、この頃には歩き疲れてクタクタです。
次女も、もう飽きた感じで二人でダラダラと後ろからついて歩きます。

長女は背が伸びなかったなーと後ろから思いながら・・
神戸山手西洋人住居
1887年頃建築・1969年移築
『神戸の山手に建てられたいわゆる異人館。
創建当初は外国人の住居でしたが、明治29年(1896)から
日本人増田周助氏の所有となりました。
その後再び外国人の手に渡り、フランス人貿易商フェルナン・ブルム
が住みました。』
とのこと。

もう、疲れてどうでもよくなってます。
幸田露伴住宅「蝸牛庵」
1868年建築・1972年移築

『東京都墨田区向島5丁目にあった幸田露伴が
借家住まいをしていた住宅です。
幸田露伴(1867-1947)は明治を代表する作家で、
尾崎紅葉と文壇の人気を二分しました。』
とのこと。
ふ~ん。
西郷從道邸
1880年建築・1964年移築

『西郷隆盛の弟、西郷従道が建てた住宅のうち、
接客用に設けられた洋館。
従道は陸海軍の大臣を歴任していたため、
在日外交官の来客も多く、
明治22年(1889)には明治天皇の行幸も仰ぎました。』
とのこと。
あー、雰囲気イイですねー。
聖ヨハネ教会堂
1907年建築・1964年移築

『日本聖公会京都五条教会堂として建設された教会堂。
2階が会堂、1階は日曜学校や幼稚園に使われていました。』
とのこと。
もう、歩き疲れて、ここのイスに座って休憩してましから。

明治村って初めて来ましたが、広いですねー。
朝から1日、楽しめますね元気なら。
あと、明治時代の建築物を1日楽しめる興味があるなら。
私は、半日でしたね。
半日づつ2日に分けたい・・。
あと11月でしたが、この日が暑かったんですよねー。
でも、また来たいですね。
10年後位に。
帝国ホテル中央玄関
1923年建築・1976年移築

ロビーに入ると、独特な装飾や彫刻に圧倒され高貴な方でないと
居心地が悪くなりそうな、そんな雰囲気。
当時、私が生きていてもこういった場所に入ることは
なかっただろうなと。
金沢監獄中央看守所・監房
1907年建築・1972年移築
八角形の看守所を中心に5つの監房棟が放射状に並ぶ洋式の配置の
モデルはどこか知りませんが、日本人の発想にはなさそうな気がします。

独居監房の中
こんにちはー

当時、私が生きていたらこういった場所に入ることは
あったかもしれません。
この食事と布団は大丈夫ですが、冬には暖房がほしいですね。
もう、この頃には歩き疲れてクタクタです。
次女も、もう飽きた感じで二人でダラダラと後ろからついて歩きます。

長女は背が伸びなかったなーと後ろから思いながら・・
神戸山手西洋人住居
1887年頃建築・1969年移築
『神戸の山手に建てられたいわゆる異人館。
創建当初は外国人の住居でしたが、明治29年(1896)から
日本人増田周助氏の所有となりました。
その後再び外国人の手に渡り、フランス人貿易商フェルナン・ブルム
が住みました。』
とのこと。

もう、疲れてどうでもよくなってます。
幸田露伴住宅「蝸牛庵」
1868年建築・1972年移築

『東京都墨田区向島5丁目にあった幸田露伴が
借家住まいをしていた住宅です。
幸田露伴(1867-1947)は明治を代表する作家で、
尾崎紅葉と文壇の人気を二分しました。』
とのこと。
ふ~ん。
西郷從道邸
1880年建築・1964年移築

『西郷隆盛の弟、西郷従道が建てた住宅のうち、
接客用に設けられた洋館。
従道は陸海軍の大臣を歴任していたため、
在日外交官の来客も多く、
明治22年(1889)には明治天皇の行幸も仰ぎました。』
とのこと。
あー、雰囲気イイですねー。
聖ヨハネ教会堂
1907年建築・1964年移築

『日本聖公会京都五条教会堂として建設された教会堂。
2階が会堂、1階は日曜学校や幼稚園に使われていました。』
とのこと。
もう、歩き疲れて、ここのイスに座って休憩してましから。

明治村って初めて来ましたが、広いですねー。
朝から1日、楽しめますね元気なら。
あと、明治時代の建築物を1日楽しめる興味があるなら。
私は、半日でしたね。
半日づつ2日に分けたい・・。
あと11月でしたが、この日が暑かったんですよねー。
でも、また来たいですね。
10年後位に。