京都福知山元伊勢三社巡り⑦~元伊勢籠神社~
2018-01-16
ど僕です。
昼食後に元伊勢籠神社へ。
元伊勢籠神社
伊勢神宮に奉られる天照大神、豊受大神が
この地から伊勢に移されたという故事から元伊勢と呼ばれる古社。
奈良時代に丹後の国の一の宮となり
平安時代の「延喜式」には名神大社となり、
山陰道唯一の大社であり、最高の社格と由緒を誇っています。
本殿正面には伊勢神宮と籠神社にしか祀ることが許されていない
五色の座玉(すえたま)が輝いています。
境内には地下を流れる水の音を聞くことができる水琴屈があり
その不思議な音色は心を和やかにしてくれます。
天橋立観光ガイドより

天橋立リフト乗り場入口都内に元伊勢籠神社があり
まあ、観光客が多いこと・・・。
観光バスの駐車場も鳥居の隣にあり、観光がセットとなってるようでして。
大和さざれ石

重要文化財 魔除狛犬
石造狛犬 二基(鎌倉時代作)

石造狛犬として日本一の名作といわれてるらしいです。

前足太くて可愛いく見えます。


で、この先の境内に入ると撮影禁止の文字!
何故だか意味不明です。
その文字になんだか気分が落ち、そしてガイドさんが引く連れて歩く
観光客の数が凄い。
あと、中国の方も沢山いらしてます。
神社は静かにまわりたいのですが、こちらは無理ですね。
いや、時間が悪かったのか。
なんだか境内の雰囲気がゆっくりしたい気分になれず
観光神社的雰囲気を感じ早々に出たのでありました。
早朝に来れば、感じ方も違ってたのかもしれませんが。
つづくし
昼食後に元伊勢籠神社へ。
元伊勢籠神社
伊勢神宮に奉られる天照大神、豊受大神が
この地から伊勢に移されたという故事から元伊勢と呼ばれる古社。
奈良時代に丹後の国の一の宮となり
平安時代の「延喜式」には名神大社となり、
山陰道唯一の大社であり、最高の社格と由緒を誇っています。
本殿正面には伊勢神宮と籠神社にしか祀ることが許されていない
五色の座玉(すえたま)が輝いています。
境内には地下を流れる水の音を聞くことができる水琴屈があり
その不思議な音色は心を和やかにしてくれます。
天橋立観光ガイドより

天橋立リフト乗り場入口都内に元伊勢籠神社があり
まあ、観光客が多いこと・・・。
観光バスの駐車場も鳥居の隣にあり、観光がセットとなってるようでして。
大和さざれ石

重要文化財 魔除狛犬
石造狛犬 二基(鎌倉時代作)

石造狛犬として日本一の名作といわれてるらしいです。

前足太くて可愛いく見えます。


で、この先の境内に入ると撮影禁止の文字!
何故だか意味不明です。
その文字になんだか気分が落ち、そしてガイドさんが引く連れて歩く
観光客の数が凄い。
あと、中国の方も沢山いらしてます。
神社は静かにまわりたいのですが、こちらは無理ですね。
いや、時間が悪かったのか。
なんだか境内の雰囲気がゆっくりしたい気分になれず
観光神社的雰囲気を感じ早々に出たのでありました。
早朝に来れば、感じ方も違ってたのかもしれませんが。
つづくし