京都福知山元伊勢三社巡り③~元伊勢内宮・皇大神社~
2018-01-08
ど僕です。
「元伊勢外宮・豊受大神社」より「元伊勢内宮・皇大神社」へ。
元伊勢内宮皇大神社
第10代崇神天皇の39年に大和地方からここに
天照大神の神鏡をまつったといわれ、以後全国を転々とした後
54年後に三重県の伊勢神宮に正式に鎮座されたことから
元伊勢宮といわれる神社。
杉の古木が立ち並ぶ山道を抜けると、壮大な構えの元伊勢内宮皇大神社がある。
本殿の両側には、脇宮2社が祀られ、それらを囲むように
80余り社の小宮が並んでいる。
黒木の鳥居は全国でここと京都嵯峨野の野々宮神社以外には例がない。
周辺には五十鈴川、宮川、真名井ノ池、宇治橋、猿田彦神社など
伊勢神宮にまつわる名称が数多くある。
京都府観光ガイドより
朝9時前、急に陽が照りだして参道が気持ちイイ。

ここから石段を登っていきますよ。

森林浴をすしながら参道を進んでいきます。

珍しいらしい黒木鳥居

豊受大神社より大きく、苔がより一層歴史を感じさせ雰囲気ありますね~。
本殿と脇宮二社

推定樹齢2000年といわれる御神木に手をあて
パワー頂けらいいなと。
周囲には豊受大神社同様に小祠が並んでましたね。

岩笛を吹かせてもらいます。

まだ誰もいない境内に感謝です。
が、社務所?お札を販売されている建物には既におられましたが。
いい神社でした。
つづくし
「元伊勢外宮・豊受大神社」より「元伊勢内宮・皇大神社」へ。
元伊勢内宮皇大神社
第10代崇神天皇の39年に大和地方からここに
天照大神の神鏡をまつったといわれ、以後全国を転々とした後
54年後に三重県の伊勢神宮に正式に鎮座されたことから
元伊勢宮といわれる神社。
杉の古木が立ち並ぶ山道を抜けると、壮大な構えの元伊勢内宮皇大神社がある。
本殿の両側には、脇宮2社が祀られ、それらを囲むように
80余り社の小宮が並んでいる。
黒木の鳥居は全国でここと京都嵯峨野の野々宮神社以外には例がない。
周辺には五十鈴川、宮川、真名井ノ池、宇治橋、猿田彦神社など
伊勢神宮にまつわる名称が数多くある。
京都府観光ガイドより
朝9時前、急に陽が照りだして参道が気持ちイイ。

ここから石段を登っていきますよ。

森林浴をすしながら参道を進んでいきます。

珍しいらしい黒木鳥居

豊受大神社より大きく、苔がより一層歴史を感じさせ雰囲気ありますね~。
本殿と脇宮二社

推定樹齢2000年といわれる御神木に手をあて
パワー頂けらいいなと。
周囲には豊受大神社同様に小祠が並んでましたね。

岩笛を吹かせてもらいます。

まだ誰もいない境内に感謝です。
が、社務所?お札を販売されている建物には既におられましたが。
いい神社でした。
つづくし
コメント
No title
Re: No title
>ジリさん
いいですか?1枚目が。(笑)
中国ミーティングも、いい写真撮れるとこお願いしますね~。w
いいですか?1枚目が。(笑)
中国ミーティングも、いい写真撮れるとこお願いしますね~。w
特に一枚目の写真。
清々しい。