2017・12 4DNミーティング広島②
2017-12-30
ど僕です。
昼食は呉の中心地で。

そしてジリさんが地元の方?から勧めされた
田舎洋食 いせ屋 さん
創業大正10年という老舗。

お昼前でしたが、既にお客さんは何組かおられましたが
丁度4人席に座ることができました。
私が注文したのが
いせ屋特製 かつ丼

かつ丼といっても、卵とカツではなくデミグラスソースがかかってます。
一口サイズに切られたカツがのっており、フォークでいただきます。
ライスは小食の私にとっても少ない印象、1200円。
漬物も美味しかったですヨ。
昼食後にバイクをとめた場所でお喋りして、まだ時間があるねと
私が以前見たブログで食べたいと思っていた「苺のかき氷」が
食べたいと年末なのに言い始め、皆さんとても優しい方なので
「じゃ、そこに行こうか」と。
といっても、場所も店舗名も分からないままに、商店街に入っていくと
最初の交差点でスグにshimixさんが苺かき氷幟発見!
苦労なくお店に行くことができました。
和かふぇ 遅々さん
私とジリさんは『苺氷り』を注文です。

シロップがかかっているのはなく、苺をかき氷と共に削ってるものです。
ふわっとした触感で口に入れるとスグに溶けてなくなります。
夏だと更に美味しくいただけたでしょう。
こちらのお店では、間宮羊羹も販売されておりまして。
以前テレビで間宮と羊羹の再現ドラマ?を見て
気になってたんですよね。
【特務艦 間宮】
広島県呉市を母港とする艦艇の中で海軍将兵に「最も愛された
人気のあった艦」と言えば、間違いなく特務艦「間宮」でしょう。
特務艦とは、他の艦艇の活動を支援することを任務とする艦で
「間宮」は他艦に糧食を供給する給糧艦でした。
「間宮」は、内地から部隊に糧食を輸送するだけでなく
艦内に食品を製造加工できる設備も有し、食品の他にモナカや大福、
羊羹などの菓子類も製造していました。
【海軍将兵に大人気だった「名物 大型羊羹」】
昭和17〜18年に間宮主計長を務めた角本元海軍中佐の話によると、
「と○やの羊羹より大きく!」との命令が申し送りされていたそうです。
結果、当時「間宮」で製造されていた羊羹は、最低でも2kgはあったと思われます。
そのサイズの羊羹を「間宮」では1日に2200本製造できる能力があったそうで、
まさに「一大製菓工場」と言われていたのは不思議なことではありません。
とのこと。
そのレシピそのまま再現されたものが販売されてまして・・・
迷ったのですが、また次回購入ししようかな。
駐車した対岸で、女の子達がピクニックしてますヨ。

そして解散。
海田方面へ皆で走って、それぞれ分かれていきます。
今年も最後のミーティングは楽しく終了。
これから大分に帰られるshimixさん、年末の長距離移動をバイクで・・・
それもミーティングは3時間程度で広島まで・・・。
shimixさんは鉄人ですね、遠いところありがとうございました。
ジリさん、お疲れ様でした。
また、来年の6月頃?のミーティング楽しみにしておりますネ。♪
昼食は呉の中心地で。

そしてジリさんが地元の方?から勧めされた
田舎洋食 いせ屋 さん
創業大正10年という老舗。

お昼前でしたが、既にお客さんは何組かおられましたが
丁度4人席に座ることができました。
私が注文したのが
いせ屋特製 かつ丼

かつ丼といっても、卵とカツではなくデミグラスソースがかかってます。
一口サイズに切られたカツがのっており、フォークでいただきます。
ライスは小食の私にとっても少ない印象、1200円。
漬物も美味しかったですヨ。
昼食後にバイクをとめた場所でお喋りして、まだ時間があるねと
私が以前見たブログで食べたいと思っていた「苺のかき氷」が
食べたいと年末なのに言い始め、皆さんとても優しい方なので
「じゃ、そこに行こうか」と。
といっても、場所も店舗名も分からないままに、商店街に入っていくと
最初の交差点でスグにshimixさんが苺かき氷幟発見!
苦労なくお店に行くことができました。
和かふぇ 遅々さん
私とジリさんは『苺氷り』を注文です。

シロップがかかっているのはなく、苺をかき氷と共に削ってるものです。
ふわっとした触感で口に入れるとスグに溶けてなくなります。
夏だと更に美味しくいただけたでしょう。
こちらのお店では、間宮羊羹も販売されておりまして。
以前テレビで間宮と羊羹の再現ドラマ?を見て
気になってたんですよね。
【特務艦 間宮】
広島県呉市を母港とする艦艇の中で海軍将兵に「最も愛された
人気のあった艦」と言えば、間違いなく特務艦「間宮」でしょう。
特務艦とは、他の艦艇の活動を支援することを任務とする艦で
「間宮」は他艦に糧食を供給する給糧艦でした。
「間宮」は、内地から部隊に糧食を輸送するだけでなく
艦内に食品を製造加工できる設備も有し、食品の他にモナカや大福、
羊羹などの菓子類も製造していました。
【海軍将兵に大人気だった「名物 大型羊羹」】
昭和17〜18年に間宮主計長を務めた角本元海軍中佐の話によると、
「と○やの羊羹より大きく!」との命令が申し送りされていたそうです。
結果、当時「間宮」で製造されていた羊羹は、最低でも2kgはあったと思われます。
そのサイズの羊羹を「間宮」では1日に2200本製造できる能力があったそうで、
まさに「一大製菓工場」と言われていたのは不思議なことではありません。
とのこと。
そのレシピそのまま再現されたものが販売されてまして・・・
迷ったのですが、また次回購入ししようかな。
駐車した対岸で、女の子達がピクニックしてますヨ。

そして解散。
海田方面へ皆で走って、それぞれ分かれていきます。
今年も最後のミーティングは楽しく終了。
これから大分に帰られるshimixさん、年末の長距離移動をバイクで・・・
それもミーティングは3時間程度で広島まで・・・。
shimixさんは鉄人ですね、遠いところありがとうございました。
ジリさん、お疲れ様でした。
また、来年の6月頃?のミーティング楽しみにしておりますネ。♪
コメント
No title
No title
お食事もデザートも洒落てますね。しかし冬のバイクで氷って〜考えただけども凍えそうです^ ^
何年か前の1月、DAXとCBXで呉の大和ミュージアム前まで行った時寒くて凍えそうになりながら熱い缶コーヒー握りしめてたのを思い出しました。
何年か前の1月、DAXとCBXで呉の大和ミュージアム前まで行った時寒くて凍えそうになりながら熱い缶コーヒー握りしめてたのを思い出しました。
Re: No title
>金星さん
老舗らしいですね~。
私は全く知らなかったのですが、行列もできる有名店のようで。
戦時中はどうされてたんですかね?
もしやられていたら、空襲でお店は大変なことになったのでしょうか・・。
今度は以前からきになっているモリスというお店に行ってみたいですね~。
老舗らしいですね~。
私は全く知らなかったのですが、行列もできる有名店のようで。
戦時中はどうされてたんですかね?
もしやられていたら、空襲でお店は大変なことになったのでしょうか・・。
今度は以前からきになっているモリスというお店に行ってみたいですね~。
Re: No title
>じぇいるさん
私も冬のツーリングでどかと思ったのですが。(笑)
ホントは夏に食べたかったのですが
こちらのお店は冬でもメニューにあり、夏に来ることはできないので
良かったです。
真冬のツーリングは、休憩の温かい飲み物が一息つけてイイですよね~。^^
私も冬のツーリングでどかと思ったのですが。(笑)
ホントは夏に食べたかったのですが
こちらのお店は冬でもメニューにあり、夏に来ることはできないので
良かったです。
真冬のツーリングは、休憩の温かい飲み物が一息つけてイイですよね~。^^
この世界の片隅にの映画が大ヒットした呉の老舗ですね。
コックさんが伊勢から呉に来たのですよ。たぶんそうだったと思います。