バニラ〇アで思ったこと。
2017-07-04
ど僕です。
先日、バニ〇エア車椅子のニュースを寝起きに見たんですよ。
見てスグ思ったのが、「そりゃ、車椅子の人が悪いや。」と。
その時にニュースでは、航空会社の対応についてが主な話でしたが
それは違うんじゃないと。
格安航空会社は、サービスの質を下げて安い料金で運営されているのに
何普通でも珍しいサービス求めてるんだと。
じゃ、それをやってくれる航空会社を使えばいいじゃんと。
それも、見てくれと言わんばかりに腕で階段を上がったんでしたっけ?
この方、しめしめと思ったんだろーなーと。
その後、その時のニュースとは変わって、この車椅子の方に(も?)
問題がいろいろあったとか・・。
で、そのニュースを朝見て、数日後だったかに
気になる記事があったんですよ。
なぜ声をあげた障害者がバッシングを受けるのか?
バニラ・エア問題、本当の争点はどこにある
やっぱり、あの人バッシング受けてるんだと
この記事を読んでみると・・・。
この記事には、車椅子の女性も登場するのですが
この方のスーパー銭湯の話がどうなんだと。
①そのスーパー銭湯には「車いすの方は介助者なしで入浴してはいけない」
という規則があった。
↓
②女性は「義足をつかって自分で歩けるので……」と断り、一人で入場した。
↓
③この時点で何も言われなかったが、 義足を外して
はうように身体を動かし、入浴を楽しんでいたところ
スタッフが飛んできた。
これ、スタッフが飛んでくるの当たり前ですよね。
義足をして歩いて入浴すると言ったのに、はうようにして動いていたら
驚いて飛んできますよ。そりゃ。
あと、この記事事態がバニラ〇ア車椅子問題の方と
このスーパー銭湯女性側で書いてるので、ヘンテコリンな文章なのです。
はうようして入浴を楽しんでいたところって・・・・
嘘ついてるのに、ここで「楽しんで」という書き方が
私のような馬鹿が言うのもあれですが、この方もおバカさんですかね。
↓
④スタッフはこう告げた。「衛生的ではないので、入浴をお断りします。返金しますので」
そりゃ、そうですよ。
体を洗い流れている汚れた水もあるであろう場所で、はってるんですから。
あと、これは銭湯は言いにくい事ですが、他のお客さんは見てられないですよ
その状況は。
だから、お店は「介助者なしで入浴してはいけない」という
ルールを作ってるんですよ。
↓
⑤女性は淡々とした口調で話す。
「唖然として、その時は何も言えませんでした。
でも、しばらくして運営する会社におかしいのではないか、と訴えました。
断られる合理的な理由がないからです。悔しいなぁと思いました」
「だいぶ時間があいてから、謝罪してもらえましたが、
この社会には車いすを使っている、身体障害があるというだけの理由で、
選択肢から排除されることがたくさんある」
「それは合理的な理由がない、と誰かが言わないと
泣き寝入りっていうケースはたくさんあるということです」
ふーん。
この女性は、自分が嘘をついて入浴して謝罪がほしかったんですねー。
合理的って、銭湯に入るのに介護者がいるよという考え方が合理的なんじゃないのかと。
介護者がいたら良いって言ってるのに。
唖然として何も言えなかったって・・・
私はあなたに唖然としてますけど。
と、この女性と記事を書いたライターさんにイラッときて
この記事を書いたんですけどね。
書いている後半で思ったのです。
この女性の銭湯話って作り話じゃないのかと。
だって、この内容ですから。
作り話にしては出来が悪いか。
※確かに、車椅子の方に対する理不尽な事はあると思います。
当事者ではないと分からないことはあると。
しかし、この度の2件は違うんじゃないかと私は思うのです。
先日、バニ〇エア車椅子のニュースを寝起きに見たんですよ。
見てスグ思ったのが、「そりゃ、車椅子の人が悪いや。」と。
その時にニュースでは、航空会社の対応についてが主な話でしたが
それは違うんじゃないと。
格安航空会社は、サービスの質を下げて安い料金で運営されているのに
何普通でも珍しいサービス求めてるんだと。
じゃ、それをやってくれる航空会社を使えばいいじゃんと。
それも、見てくれと言わんばかりに腕で階段を上がったんでしたっけ?
この方、しめしめと思ったんだろーなーと。
その後、その時のニュースとは変わって、この車椅子の方に(も?)
問題がいろいろあったとか・・。
で、そのニュースを朝見て、数日後だったかに
気になる記事があったんですよ。
なぜ声をあげた障害者がバッシングを受けるのか?
バニラ・エア問題、本当の争点はどこにある
やっぱり、あの人バッシング受けてるんだと
この記事を読んでみると・・・。
この記事には、車椅子の女性も登場するのですが
この方のスーパー銭湯の話がどうなんだと。
①そのスーパー銭湯には「車いすの方は介助者なしで入浴してはいけない」
という規則があった。
↓
②女性は「義足をつかって自分で歩けるので……」と断り、一人で入場した。
↓
③この時点で何も言われなかったが、 義足を外して
はうように身体を動かし、入浴を楽しんでいたところ
スタッフが飛んできた。
これ、スタッフが飛んでくるの当たり前ですよね。
義足をして歩いて入浴すると言ったのに、はうようにして動いていたら
驚いて飛んできますよ。そりゃ。
あと、この記事事態がバニラ〇ア車椅子問題の方と
このスーパー銭湯女性側で書いてるので、ヘンテコリンな文章なのです。
はうようして入浴を楽しんでいたところって・・・・
嘘ついてるのに、ここで「楽しんで」という書き方が
私のような馬鹿が言うのもあれですが、この方もおバカさんですかね。
↓
④スタッフはこう告げた。「衛生的ではないので、入浴をお断りします。返金しますので」
そりゃ、そうですよ。
体を洗い流れている汚れた水もあるであろう場所で、はってるんですから。
あと、これは銭湯は言いにくい事ですが、他のお客さんは見てられないですよ
その状況は。
だから、お店は「介助者なしで入浴してはいけない」という
ルールを作ってるんですよ。
↓
⑤女性は淡々とした口調で話す。
「唖然として、その時は何も言えませんでした。
でも、しばらくして運営する会社におかしいのではないか、と訴えました。
断られる合理的な理由がないからです。悔しいなぁと思いました」
「だいぶ時間があいてから、謝罪してもらえましたが、
この社会には車いすを使っている、身体障害があるというだけの理由で、
選択肢から排除されることがたくさんある」
「それは合理的な理由がない、と誰かが言わないと
泣き寝入りっていうケースはたくさんあるということです」
ふーん。
この女性は、自分が嘘をついて入浴して謝罪がほしかったんですねー。
合理的って、銭湯に入るのに介護者がいるよという考え方が合理的なんじゃないのかと。
介護者がいたら良いって言ってるのに。
唖然として何も言えなかったって・・・
私はあなたに唖然としてますけど。
と、この女性と記事を書いたライターさんにイラッときて
この記事を書いたんですけどね。
書いている後半で思ったのです。
この女性の銭湯話って作り話じゃないのかと。
だって、この内容ですから。
作り話にしては出来が悪いか。
※確かに、車椅子の方に対する理不尽な事はあると思います。
当事者ではないと分からないことはあると。
しかし、この度の2件は違うんじゃないかと私は思うのです。
コメント
No title
Re: No title
>山田さん
そうですねー!
日本は差別国家ですね。
こうやって、言われないと他の国を知らないので私は
気が付きませんでした。
私は、やりたいことに対して車椅子の方が無理なことは
企業なり介助の方がいれば、差別のない方がいいと思うのですが。
しかし、私の頭も土人が入ってるんだと思います。
そうですねー!
日本は差別国家ですね。
こうやって、言われないと他の国を知らないので私は
気が付きませんでした。
私は、やりたいことに対して車椅子の方が無理なことは
企業なり介助の方がいれば、差別のない方がいいと思うのですが。
しかし、私の頭も土人が入ってるんだと思います。
No title
障害者が権利を主張し出したら(当然の権利ですから主張すべきですが)国家の支出が増えて、経済がますます崩壊してしまいます。
そこで国家は権利を主張する障害者はクズであるという意識を国民に植え付けて、障害者が権利を主張しにくい雰囲気を作り出そうとしてるんです。
そこで国家は権利を主張する障害者はクズであるという意識を国民に植え付けて、障害者が権利を主張しにくい雰囲気を作り出そうとしてるんです。
Re: No title
>山田さん
なるほどですね!
その通りなのですが、言われないと気が付きにくい私です。
山田さんと、お酒を飲みながらお話しをお聞きしたいのですが
遠いところにおられ、そんな状況に到達していない私が残念です・・。
なるほどですね!
その通りなのですが、言われないと気が付きにくい私です。
山田さんと、お酒を飲みながらお話しをお聞きしたいのですが
遠いところにおられ、そんな状況に到達していない私が残念です・・。
車椅子の人は搭乗させないとか、車椅子の人は入浴させないとか、そんな差別をしていいと国民が思ってる国なんて無いんですよ。
そんな差別は法律で禁止されています。
個人経営の会社だから勝手に決まりを作って良いと思ってるなんて本当に未開の土人国家です。