我が家の太陽光売電。
2016-03-14
ど僕です。
昨年の8月末につけた太陽光パネル。
パネルを付けるにあたって、提案してもらった内容の中に
発電シミュレーションがあり、月々の発電予測がグラフとなっているのです。
その予測でいくと、パネルと工事費の合計金額は
9年で償却できるとのこと。
そのグラフの月々の予測発電量と売電したkwhを比べてみますと・・
かなり低いのです。
そりゃ、売電なので日中に発電した使用電量は引かれておりますが
その程度の違いじゃない。
が、ふと考えたのです。
発電予測を出すのは、もちろんパネルの向きと傾きなんかも
考慮はされていると思いますが、日の出日の入りは一般的なもので
その建物の建っている場所は関係ないなと。
我家は山間部で山の谷間に家があるのです。
※畑賀周辺ですから。
日の出も山があるので遅いし、
日の入りも山があるので早い・・・。
まあ、東はあまり関係ないとしても
我家のパネルは真西なので、早く太陽がいなくなったら
発電量は大違いですヨ!
あー、考えなかったな~。
アホだから。
これじゃ9年なんてとんでもない話で、10~11年はかかりそうです。
いや、もっとかな・・。
そしたら、それ位で交換しないといけない機械がでてきて・・・
みたいな。
そして、10年後の売電はどうなっているのかも分かりませんし。
ちょっと後悔してますヨ。
昨年の8月末につけた太陽光パネル。
パネルを付けるにあたって、提案してもらった内容の中に
発電シミュレーションがあり、月々の発電予測がグラフとなっているのです。
その予測でいくと、パネルと工事費の合計金額は
9年で償却できるとのこと。
そのグラフの月々の予測発電量と売電したkwhを比べてみますと・・
かなり低いのです。
そりゃ、売電なので日中に発電した使用電量は引かれておりますが
その程度の違いじゃない。
が、ふと考えたのです。
発電予測を出すのは、もちろんパネルの向きと傾きなんかも
考慮はされていると思いますが、日の出日の入りは一般的なもので
その建物の建っている場所は関係ないなと。
我家は山間部で山の谷間に家があるのです。
※畑賀周辺ですから。
日の出も山があるので遅いし、
日の入りも山があるので早い・・・。
まあ、東はあまり関係ないとしても
我家のパネルは真西なので、早く太陽がいなくなったら
発電量は大違いですヨ!
あー、考えなかったな~。
アホだから。
これじゃ9年なんてとんでもない話で、10~11年はかかりそうです。
いや、もっとかな・・。
そしたら、それ位で交換しないといけない機械がでてきて・・・
みたいな。
そして、10年後の売電はどうなっているのかも分かりませんし。
ちょっと後悔してますヨ。
コメント
No title
Re: No title
>ライダー様
いや~、私もそう思いますヨ。
パネルだけではなく、蓄電池ももっと安くなって
夜も昼間に蓄えた電力で賄えればいいですね~。
我家で、元を取るのは厳しそうです。(笑)
いや~、私もそう思いますヨ。
パネルだけではなく、蓄電池ももっと安くなって
夜も昼間に蓄えた電力で賄えればいいですね~。
我家で、元を取るのは厳しそうです。(笑)
うちも今、太陽光発電を考えているんですよ
以前、ある業者からは、うちの立地では無理って言われ、別の業者からは大丈夫って言われました。
建物の立地上、我が家には東向きの片屋根で、色々考えているのですが、発電力が弱ければ赤になりそうですし、どうしようかなと…
年々、売電額も下がってますし、早くやっておけば良かったかなと思ってみたり(^-^;
以前、ある業者からは、うちの立地では無理って言われ、別の業者からは大丈夫って言われました。
建物の立地上、我が家には東向きの片屋根で、色々考えているのですが、発電力が弱ければ赤になりそうですし、どうしようかなと…
年々、売電額も下がってますし、早くやっておけば良かったかなと思ってみたり(^-^;
Re: タイトルなし
>ウルトラマンボーイさん
無理ってハッキリ言う業者さんは正直なんですかね~。
何社か聞かれて、決められればいいんじゃないでしょうか。
我家は西向きの片屋根で立地も日の入りも早いので
笑ってしまいますよ。(笑)
今となっては、家を建てる時に南の片屋根にしてもらえばよかったと
後悔です。w
無理ってハッキリ言う業者さんは正直なんですかね~。
何社か聞かれて、決められればいいんじゃないでしょうか。
我家は西向きの片屋根で立地も日の入りも早いので
笑ってしまいますよ。(笑)
今となっては、家を建てる時に南の片屋根にしてもらえばよかったと
後悔です。w
なかなか難しいかも知れませんが
ソーラーパネルをすべての家の屋根に設置したら
原発をゼロにして核廃棄物の処理を次の世代の
子供たちに押し付けることをしなくて済むと思います。