府中町3部作②~多家神社~
2015-06-02
ど僕です。
ここは、府中町の多家神社(埃宮)。

府中町出身の嫁が、まあ多家神社は歴史ある立派な神社だと
結婚した当時から、私に自慢説明してくれるのです。
で、近くを通ったので先日はじめて訪れたんですけどね。
手水舎にて、最近テレビ番組で見たうる覚えの作法で
身を清めます。

東洋工業株式会社の奉納ですか。

この場所は、少し高い場所にあり空と森に囲まれた感じで
気持ちイイのです。
宝蔵

宝蔵は桁行梁間共1間の入母屋造平入檜皮葺、向拝(こうはい)を付け、
中には神輿が納められている。
同じく旧稲荷社から移築され大正の火災を免れた建物で、
広島城関係の遺構としては現存する唯一のものであり、
江戸時代初期の元和年間(17世紀前期)に浅野氏が
広島入封当時に建立されたものと言われる。
校倉造の校子(あぜこ)組手を四角形とする極めて異例のものとなっている。
昭和29年(1954年)に県重要文化財に指定された。
ウィキより
うん、雰囲気ありますね。
環境は素晴らしいのですが
個人的に、拝殿は六感にて感じるものがありません・・・。

式内名神大社「安芸国安芸郡 多家神社」の後継神社として、
明治6年(1873年)に創祀された。
社伝では、式内多家神社は神武天皇が東征の際に
7年間滞在した阿岐国(安芸国)の多祁理宮(『古事記』)
あるいは埃宮(『日本書紀』)の跡に創祀されたものとしている。
『延喜式神名帳』では名神大社に列している。
ウィキより
それは、すんごい歴史がある神社ですよ。
建物に何かを感じないのは、私に何かが欠けているんでしょうね。

ホント、静かでいいですね。
一日、ボ~っとしていたいです。

心、落ち着く神社ですよ。
こちらの神社のお祭りは、嫁が言うにはお店も沢山出て
とても賑やかで、子供の時はとても楽しかったと。
それに比べ、私の出身の町の氏神様のお祭りは
規模が驚くほど小さく寂しいものだねと、言葉に出し
私に言ってくるのです。
確かにお店は、たったの4~5店ですが子供心に
お祭りは、とても楽しいものでしたよ。
世の中には、上を見たらきりがないですよと言いたいんですよね。
下を見て、優越感に似た感情に浸るのは心地よいかもしれませんが
地域の信仰している場所に対しての、優劣的発言はやめた方がいいですよネ。
ここは、府中町の多家神社(埃宮)。

府中町出身の嫁が、まあ多家神社は歴史ある立派な神社だと
結婚した当時から、私に
で、近くを通ったので先日はじめて訪れたんですけどね。
手水舎にて、最近テレビ番組で見たうる覚えの作法で
身を清めます。

東洋工業株式会社の奉納ですか。

この場所は、少し高い場所にあり空と森に囲まれた感じで
気持ちイイのです。
宝蔵

宝蔵は桁行梁間共1間の入母屋造平入檜皮葺、向拝(こうはい)を付け、
中には神輿が納められている。
同じく旧稲荷社から移築され大正の火災を免れた建物で、
広島城関係の遺構としては現存する唯一のものであり、
江戸時代初期の元和年間(17世紀前期)に浅野氏が
広島入封当時に建立されたものと言われる。
校倉造の校子(あぜこ)組手を四角形とする極めて異例のものとなっている。
昭和29年(1954年)に県重要文化財に指定された。
ウィキより
うん、雰囲気ありますね。
環境は素晴らしいのですが
個人的に、拝殿は六感にて感じるものがありません・・・。

式内名神大社「安芸国安芸郡 多家神社」の後継神社として、
明治6年(1873年)に創祀された。
社伝では、式内多家神社は神武天皇が東征の際に
7年間滞在した阿岐国(安芸国)の多祁理宮(『古事記』)
あるいは埃宮(『日本書紀』)の跡に創祀されたものとしている。
『延喜式神名帳』では名神大社に列している。
ウィキより
それは、すんごい歴史がある神社ですよ。
建物に何かを感じないのは、私に何かが欠けているんでしょうね。

ホント、静かでいいですね。
一日、ボ~っとしていたいです。

心、落ち着く神社ですよ。
こちらの神社のお祭りは、嫁が言うにはお店も沢山出て
とても賑やかで、子供の時はとても楽しかったと。
それに比べ、私の出身の町の氏神様のお祭りは
規模が驚くほど小さく寂しいものだねと、言葉に出し
私に言ってくるのです。
確かにお店は、たったの4~5店ですが子供心に
お祭りは、とても楽しいものでしたよ。
世の中には、上を見たらきりがないですよと言いたいんですよね。
下を見て、優越感に似た感情に浸るのは心地よいかもしれませんが
地域の信仰している場所に対しての、優劣的発言はやめた方がいいですよネ。
コメント
>確かにお店は、たったの4~5店ですが子供心に
お祭りは、とても楽しいものでしたよ。
同感です。
私の実家のすぐ上に小さな神社があって,確かに露店は4~5店しか出なかったのですが,子どものころ毎年祭りを楽しみにしていました。
お祭りは、とても楽しいものでしたよ。
同感です。
私の実家のすぐ上に小さな神社があって,確かに露店は4~5店しか出なかったのですが,子どものころ毎年祭りを楽しみにしていました。
おはようございます。
新婚息子夫婦が多家神社近くに 新居をかまえました。
素晴らしい神社ですね
ありがとうございます。
新婚息子夫婦が多家神社近くに 新居をかまえました。
素晴らしい神社ですね
ありがとうございます。
確かに小さいころに感じた怖さみたいなのは無くなっていますね・・・
船越峠の府中町境目左側あたりが今ひやーーーと感じます(笑)
船越峠の府中町境目左側あたりが今ひやーーーと感じます(笑)
奥様は多家神社の近くなのですか?
府中と言っても、我が家からは徒歩圏内ではないので、行くとしたら車で行かないと行けないなぁ~(^_^.)
ここのお祭りは海田の熊野神社なんてくらべものにならないほどの大きな秋祭りとかあるんですかね?鬼とかも海田みたいに練り歩いたりするんでしょうか…(笑)
海田では熊野神社のお祭りと言えば、中学の頃は生活指導の先生が出てくるほどでしたよね。最近は寂れてきたけれど…
向洋駅周辺の府中南公民館のすぐ近くにも神社を発見したので、我が家はそこに地鎮祭をしてもらうのかなぁ~と思いつつ、出雲大社にしてもらいました。
府中ネタ面白いですねぇ~
とっても参考になるので、もっとシリーズ化して欲しいです。
私はやっぱり海田が大好き♡♡
府中と言っても、我が家からは徒歩圏内ではないので、行くとしたら車で行かないと行けないなぁ~(^_^.)
ここのお祭りは海田の熊野神社なんてくらべものにならないほどの大きな秋祭りとかあるんですかね?鬼とかも海田みたいに練り歩いたりするんでしょうか…(笑)
海田では熊野神社のお祭りと言えば、中学の頃は生活指導の先生が出てくるほどでしたよね。最近は寂れてきたけれど…
向洋駅周辺の府中南公民館のすぐ近くにも神社を発見したので、我が家はそこに地鎮祭をしてもらうのかなぁ~と思いつつ、出雲大社にしてもらいました。
府中ネタ面白いですねぇ~
とっても参考になるので、もっとシリーズ化して欲しいです。
私はやっぱり海田が大好き♡♡
Re: タイトルなし
>ライダー様
スンゴイ良いこと言われますね!
錦織圭さんは。
いやー、マジで感動しました。
苦しみの数だけ、言葉に深みがあります。
スンゴイ良いこと言われますね!
錦織圭さんは。
いやー、マジで感動しました。
苦しみの数だけ、言葉に深みがあります。
Re: タイトルなし
>ふぃーゆパパさん
神社のお祭りに行き、越天楽を聞くと子供の頃から
なんともいえない不思議な気持ちになってました。
私的に、小さい神社の祭りの方が、露天のみの楽しみだけではなく
神社の存在を感じて、良いのではないかと思います。
神社のお祭りに行き、越天楽を聞くと子供の頃から
なんともいえない不思議な気持ちになってました。
私的に、小さい神社の祭りの方が、露天のみの楽しみだけではなく
神社の存在を感じて、良いのではないかと思います。
Re: タイトルなし
>ぽけっとラッキーママさん
じゃあ、毎日お散歩にいけますね~。^^
いい環境で、羨ましいです。
じゃあ、毎日お散歩にいけますね~。^^
いい環境で、羨ましいです。
Re: タイトルなし
>プティコションさん
>船越峠の府中町境目左側あたりが今ひやーーーと感じます(笑)
え、何ですかそれは!
ちょっと、気になりますね~。
なんだろ、たまに通るんですけど・・。
>船越峠の府中町境目左側あたりが今ひやーーーと感じます(笑)
え、何ですかそれは!
ちょっと、気になりますね~。
なんだろ、たまに通るんですけど・・。
Re: タイトルなし
>みるりんこさん
あー、昔は近くだったらしいです。
近くのりゅうせん幼稚園だったようで、幼稚園自慢もしてきます。(笑)
多家神社は団地越えしないと行けませんからね~。
いいとこでしたよ。^^
熊野神社のお祭りは、私は小学校の時に初めて行った時は衝撃的でしたヨ。
露天の多さに!w
何往復もしてましたもん。ww
で、ずっと型抜きしてました。www
地鎮祭は、出雲大社のされたんですか!
いいですね~。
私は、氏神様に神主がおらず、兼務されてる神社に電話をかけると
やる気の無さが電話越しに伝わり、結局遠回しによその頼んだら的な事を言われ
建設会社に頼みました・・。
私も、出雲さんに頼めば良かったです・・・。
あー、昔は近くだったらしいです。
近くのりゅうせん幼稚園だったようで、幼稚園自慢もしてきます。(笑)
多家神社は団地越えしないと行けませんからね~。
いいとこでしたよ。^^
熊野神社のお祭りは、私は小学校の時に初めて行った時は衝撃的でしたヨ。
露天の多さに!w
何往復もしてましたもん。ww
で、ずっと型抜きしてました。www
地鎮祭は、出雲大社のされたんですか!
いいですね~。
私は、氏神様に神主がおらず、兼務されてる神社に電話をかけると
やる気の無さが電話越しに伝わり、結局遠回しによその頼んだら的な事を言われ
建設会社に頼みました・・。
私も、出雲さんに頼めば良かったです・・・。
立派な神社ですね(*^^*)
うちの地元の神社は小さくて、氏神様ではありますが、ある祭りといえば、こっちの方では神楽しかないんですよ(^-^;
だから、他の地域のお祭りとかって憧れますね(*^^*)
うちの地元の神社は小さくて、氏神様ではありますが、ある祭りといえば、こっちの方では神楽しかないんですよ(^-^;
だから、他の地域のお祭りとかって憧れますね(*^^*)
Re: タイトルなし
>ウルトラマンボーイさん
立派で雰囲気良い神社でしたよ~。^^
いやー、あれですよ。
私、神楽って今までに1度も見たことないんですよ。
それで、年のせいか?ここ最近とっても見たいのです。
ゆっくり座って、じっくり神楽を見てみたいです。
立派で雰囲気良い神社でしたよ~。^^
いやー、あれですよ。
私、神楽って今までに1度も見たことないんですよ。
それで、年のせいか?ここ最近とっても見たいのです。
ゆっくり座って、じっくり神楽を見てみたいです。
「見下して良いのは過去の自分だけだ。他人を見下す暇があるなら自分を見下せ。そして乗り越え成長しろ。」と
錦織圭さんが言ってますよ。