fc2ブログ

ナイスど僕。

Nice du beaucoup

恥ずかしいタイヤですから。

ど僕です。

↓コレ、ZRー7のタイヤですけども。
KyIMG0155.jpg
バイク仲間のMさんからいつも言われていたんですよ。
このタイヤは恥ずかしいよと。
端まで使っていないので、全く擦れてなく
それが丸わかりなのが、その理由のようでして。
私はそんなこと、今まで1度も考えたことありませんでしたが・・・。


そうか、そうなのかとMさんに教えてもらったやり方で
タイヤを擦っていきますヨ。
KIyMG0156.jpg
1回じゃだめで、何回転かゴシゴシやりまして。
※ちなみにMさん、バイクは数台所有しており
 何に乗っても速く、そしてお上手。
 私もバイクに上手に乗りたい・・・。


ハイ~、分からなくなりました。テヘッ。
KyIMG0157.jpg
で、これで端までつかっているように見えるんですかね?
ゴシゴシやったなって見えそうですけども。


あー、GWからバイクに乗ってないなー。
そういえば今日から梅雨ですよ。

悲驚!デッキ崩壊事件②

ど僕です。

6月半ば、我家を建ててもらいました
建築会社の監督さんに連絡。
数日後に見に来てくれ、第一声が
監督 「ど僕さん・・・これ、塗料塗ってました~?」

私 「踏板だけは年に1回塗ってましたけど、
   下の柱は、下から脚立使って塗ったりはしなかったですねー。」

監督 「だからですよ。年に2回は塗らないと。」

私 「それは手間ですね~。」

みたいな会話。


それから数日後に、監督さんがデカジャッキみたいなものを
持ってきてくれ崩壊しそうな柱を支えてくれましたヨ。
KIMG0345p.jpg


ソーラーのBOXが、柱が下がってきてやられそうです。
KIMG0344p.jpg


私 「子供が来年大学に行ったら学費が大変だから
   高い見積もりだと、このまま過ごします。」
と、言っておきました。
KIMG0342p.jpg

また、この家を建てた大工さんを連れてくるので
それから見積もりとのことで、
その日から約1週間後、大工さんを連れて
様子を見にきてくらたのですが、残念ながら私の居ない日で。

嫁が言うには「これは高くつきますよ~」と
言って帰っていったらしい・・・。


それを聞いて、ちょっと待てと。
横使いの柱は、少しの凸凹でハマって、短いボルトが真ん中に
刺さっているだけなのです。
部品名は分かりませんが、L金具的なしっかりした
もので左右ともとめておいた方が良かったんじゃないのと?
それは監督にも、最初の時に言ったのですが
監督さんは黙ってましたが。

その部分が腐ってるんだから、色を塗るとかそういう問題とは
別の問題あるんじゃないのと言いたい。

あと、友人が遊びに来てくれた時に
「家から壁に繋がる柱より、その柱から渡っている柱の方が
 太いのはおかしい」
「このボルトの長さはおかしい」
等、他にもいろいろ突っ込まれてましたし。


落下した木材は、虫にやられた訳ではなく
スカスカの軽~い木に変わり、ボロボロになり落下したのです。
KIMG0341p.jpg


・・・。
やっぱり防腐塗料を年に2回塗らなかったせいなのでしょうか。



あー、見積もりいくらでくるかな~。
KIMG0343p.jpg
お金はありませんが、何故か楽しみですヨ。

悲驚!デッキ崩壊事件

ど僕です。

それは14年前の話。

そう、家中のお金をかき集め株に投資し
私にとっての大金が短い間に無くなった直後。
猫ちゃんが住む位の小さな家を35年フルローンで建てたのでありました。

それから時は経ち・・・・・


気が付いたというか異変が起き始めたのは今年の春前位だったか。

我が家は2階にリビングがあるのですが、そこから続くデッキ。
その踏板が乗る、壁側の木が腐っているのです!


これ、分かりますかね?
DSCN4430.jpg


腐って、その部分の板が斜めに落ちてますヨ。
DSCN4432.jpg


うわああああああ。
DSCN4429.jpg


この乗っていた部分の下の部分は1m位の幅で
地面に落下していたのです、
DSCN4436.jpg


でも、万年金欠で水かけご飯の日も週に2度位は挟む我家。
これは見なかったことにしよう、大丈夫と
修理にお金がかかるのでほっておくことにしたのです。


ちなみに、この板。
1年に1度、腐り防止で塗料を塗っていましたが
ビスを打ってるとこはスカスカになったり、剃ったりと
2~3年前から気になってはいたんですけども。
DSCN4431.jpg
先月の話なんですけどね。



それが今月の初め頃の話、


デッキ板の乗る3本の渡し柱のうち1本が
地面に転がっているのです!!
DSCN4433.jpg
もう、ビックシです。

板を打っていたビスなんて、そのままついており
すっぽり抜けて落ちてますね~。
DSCN4434.jpg


上を見上げたら、このような状態。
DSCN4435.jpg


両サイドは、少しの凸凹ではまって
真ん中にボルトが入っていたようですが
これ短いんじゃないのと?
DSCN4440.jpg


もう2本も時間の問題みたいなので、酷い方は
柱でつっかい棒しておきましょう。
DSCN4437.jpg


渡し3本の柱は落ちるのが、時間の問題です。
DSCN4438.jpg


これは、お金はありませんが酷い状態なので
建ててもらった建築屋さんに連絡することにしましたよ。

                                               つづくし

カブのシートを張り替えたヨ♪

ど僕です。

カブは何もしないまま乗るのもいいかなと思っていたのですが
そういう訳にはいかない私の性格・・・。
といっても、機械はイジれないので外装ですが。

ということで、シートの張替えカバーを購入♪
KjIMG0289.jpg
明るい赤だと嫌だな~と思っておりましたが
落ち着いた希望していた色で良かったです。

んが、元のシートカバーを外してみると
この度購入したカバーと形が違う・・・。
長さが足りなくて、横が広いのです。
カブのシートの形って、皆同じだと思ってましたが
そんな訳ないですよね。
あーあ、また無駄な買い物しちゃったなと。

まあ、引っ張ってつけれるものならつけようかと
足りない長さを引っ張っていると裂けだしまして・・。
が、どうにか被せることができて
今度は横が広いので、おもいっきし引っ張りながら
タッカーで止めていきます。
KjIMG0290.jpg
どうにか止められました。
タッカーの歯は、ホームセンターで6mmを購入したのですが
なんだか細くて頼りない。
まあ、数打ってるんで大丈夫でしょう、たぶん。


完成です。
シートのパイピングラインが左右が若干揃っていませんが
まあ、いいのです。
KjIMG0318.jpg
う~ン、イイ感じじゃないですか。
似合ってますよ、私にはそう見えます。


カブは初めての所有ですが、カブという乗り物は
とても面白く魅力的。
現在、あまり乗れてませんが少しづつ慣れていってますヨ。

そして、カブはデザインが美しいしカッコイイと思ってきだしまして。
上からエンジン辺りを見下ろした姿もカッコイイですし。
KjIMG0320.jpg

最近、少し時間ができたらカブに乗りたいとウズウズくるのです。
ZR-7に乗りたいとは思わないのに。
なので、ZR-7はいらないなと少し。

でも、あれなんですよ。
私のカブはパワーがないのです。
パワーのあるカブが欲しい。

GWツーリング

ど僕です。

GWは、私の仕事にしてはあり得ない程の5連休ありまして。
嬉しいを通り越して、同業者は仕事をしているのに
「わしはこれでいいんか?」と不安な気持ちになってしまいます。
といっても、どうせ同じ休むなら気持ちよく休んだ方がいいんですけどネ。

ということで、そんな気持ちを吹き飛ばしてほしいということで
友人Mさんにツーリングのお誘い。
で、いつものように私が誘ったのに行き先や食事場所までお任せコース。


三次近くの375号沿いの道の駅風コンビニで
KyIMG0151.jpg
Mさん、バイクは何台かお持ちですが、この日はSRX600で。


そして、三次市南畑敷町のお食事処 ながどてさん
KIyMG0153.jpg
お昼ちょい過ぎ、お店は満員に近い状態。
どうにか座ることができました。


予定をMさんから聞き、こちらのお店の人気メニューの
ステーキ丼1300円
KIyMG0152.jpg
う~ん、美味しそうですね。
丼が席に運ばれ、Mさんに私が周防大島のギャング丼の話をしだすと
運んできてくれた女性の店員の方も行かれたことがあったらしく
その話題に。

ながどてさんのステーキ丼、お肉も柔らかく
美味しかったですよ。


その後、世羅に向かって走り
甲山いきいき村
KIyMG0154.jpg
テントにて、なんのキノコだったかの
揚げたて天ぷらを販売されており、Mさん2パック購入。
晩御飯のお供か、お酒のおつまみか・・。

揚げたて天ぷらはをパックに入れてもらい、
MさんはSRXに積めないな~と困り顔。
私は、ZR-7のシート下が広いので入ったら入れますよと。
が湯気が上がる天ぷらを入れるのは嫌なので、
冷めるまで待つのでありました。

そして帰路ですが、ホントなら途中で別れるのですが
私のバイクにはMさんの天ぷらが入っている為に
隣の町(といっても、2~3隣の町位の距離)まで
一緒に帰ることに・・・。
って、そんなことは思っていませんが、そういうことに。

この度も、楽しいツーリングでした。
ありがとう、Mさん。

 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

Profile

波照間島にて

Author:ど僕
74年製の小排気量のポンコツです。
どうぞよろしく。

■ Blog Ranking ■

Links

Categories

奇跡の鍵コメ。 (76)
バイク (137)
ZR-7 (57)
SRV250 (237)
カブ・シャリー (91)
車 (117)
BUBU505c (37)
旅行・おでかけ (317)
出来事 (228)
独り言 (263)
自転車 (125)
サイクリング (22)
ママチャリ改造 (31)
ダイエット・健康 (114)
病院へ行きたい。 (14)
キャンプ (11)
物欲 (178)
家族 (200)
グルメ (321)
家 (90)
ペット&観葉植物 (34)
友人 (122)
映画・音楽・TV・本等 (166)
投資 (39)
神社 (10)
THE ワールド (10)
未分類 (231)

Recent Entries

Recent Comments

Calendar

05 | 2019/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

Monthly Archives

Visited

designed by たけやん