中古車情報
2016-01-31
ど僕です。
私の携帯へある方からのメールが届きまして。
内容は、「車検も近いし車を買い替えるので、安価でどうですか?」
というもの。
通勤用の軽自動車を買い替えられるようで、旅行まで
軽トラックで行く私を不憫に思い、一番にメールをくれたのだと思います。
流石、優しさ番長みやっちさん!
いつも、ありがとうございます。
が、丁寧にお断りです。
昨年までなら、提示された安価な価格はスグに出せるのですが
株での負けと、昨年お小遣いで設置した太陽光パネルのせいで
私の財布の中身は、大人ではないのです。
そして、快適なムーブ(みやっちさんのお車)はいいのですが、まだ二十歳の頃と同じで
車高の低いMT車を望む私。
あーあ、お金はないけどマイカー欲しいな。
背の低いMT車。
一番は、現行アルトバンなんですけどね。
ベッ〇ーがCMしてましたけど、私は全く気にしませんよ。
あたりまえか。
あの方のイメージで車を欲しいと思ってませんから。
私の携帯へある方からのメールが届きまして。
内容は、「車検も近いし車を買い替えるので、安価でどうですか?」
というもの。
通勤用の軽自動車を買い替えられるようで、旅行まで
軽トラックで行く私を不憫に思い、一番にメールをくれたのだと思います。
流石、優しさ番長みやっちさん!
いつも、ありがとうございます。
が、丁寧にお断りです。
昨年までなら、提示された安価な価格はスグに出せるのですが
株での負けと、昨年お小遣いで設置した太陽光パネルのせいで
私の財布の中身は、大人ではないのです。
そして、快適なムーブ(みやっちさんのお車)はいいのですが、まだ二十歳の頃と同じで
車高の低いMT車を望む私。
あーあ、お金はないけどマイカー欲しいな。
背の低いMT車。
一番は、現行アルトバンなんですけどね。
ベッ〇ーがCMしてましたけど、私は全く気にしませんよ。
あたりまえか。
あの方のイメージで車を欲しいと思ってませんから。
みんな大好き土佐清水。20~長々とスイマセン 終~
2016-01-29
ど僕です。
道の駅 風早の郷風和里

愛媛県松山市まで戻ってきましたヨ。
宿毛の道の駅から、無休憩で来てしまいました。
途中、愛媛といえば「豚太郎」にて昼食をと考えていたのですが
3店舗位あったのですが、どこも駐車場がイッパイ。
入口に軽い行列のある店舗もあり、人気なんですね!
昔は広島にも沢山「豚太郎」はあったのですが、今はもうないですよね?
そんなに美味しいとは思いませんが、また行きたくなる味といいましょうか。
持ってきたお菓子を食べながら、もうここまで来たらと
昼食抜きにて広島まで帰るのでありました。
ハイ、自宅に到着。
午後5時半だったかな。

827キロ。
軽トラにて、そこそこ走りましたね。
ありがとう軽トラですよ。
私もちょっと疲れましたが、この旅行は軽トラが丁度良かったです。
狭い道も通ったし、ちょこちょこ気軽に止まれます。
もしかしたらバイクより気楽かもしれません。
ヘルメットも脱がなくていいし、グローブも外さなくていいしで。
↓コレ、今治にてジリさんに頂いたものでして。

旅の途中は、手をつけなかったんですよね。
開けたらスグに食べないといけない食べ物だったら嫌だなと思い・・
開けて後悔。
一口サイズのつまめるお饅頭で、食べながら帰れば良かったなと。
さて、毎年恒例となった晩秋の一人旅。
といっても、まだ2回ですが。
今年はどこ行こうかな。
道の駅 風早の郷風和里

愛媛県松山市まで戻ってきましたヨ。
宿毛の道の駅から、無休憩で来てしまいました。
途中、愛媛といえば「豚太郎」にて昼食をと考えていたのですが
3店舗位あったのですが、どこも駐車場がイッパイ。
入口に軽い行列のある店舗もあり、人気なんですね!
昔は広島にも沢山「豚太郎」はあったのですが、今はもうないですよね?
そんなに美味しいとは思いませんが、また行きたくなる味といいましょうか。
持ってきたお菓子を食べながら、もうここまで来たらと
昼食抜きにて広島まで帰るのでありました。
ハイ、自宅に到着。
午後5時半だったかな。

827キロ。
軽トラにて、そこそこ走りましたね。
ありがとう軽トラですよ。
私もちょっと疲れましたが、この旅行は軽トラが丁度良かったです。
狭い道も通ったし、ちょこちょこ気軽に止まれます。
もしかしたらバイクより気楽かもしれません。
ヘルメットも脱がなくていいし、グローブも外さなくていいしで。
↓コレ、今治にてジリさんに頂いたものでして。

旅の途中は、手をつけなかったんですよね。
開けたらスグに食べないといけない食べ物だったら嫌だなと思い・・
開けて後悔。
一口サイズのつまめるお饅頭で、食べながら帰れば良かったなと。
さて、毎年恒例となった晩秋の一人旅。
といっても、まだ2回ですが。
今年はどこ行こうかな。
みんな大好き土佐清水。19~道の駅すくも~
2016-01-28
ど僕です。
『道の駅 すくも』

広々した敷地で駐車場も広い。
ここへ寄ったのは、トイレ休憩もありますが
次回の4DN四国ミーティングの場所候補としてですヨ。
その下見です。

宿毛のフェリー乗り場からも、とても近い。
何故、宿毛かというと何かの間違いでフェリーにて九州から来てくれる方がいるのでは?
ということですが、それは期待しない方がいいですね。
かといって、地元の方が・・・と考えてもどうかと思われる立地。
たぶん、企画しても愛媛のジリさんと、嬉し気に私が行っての2名ですかね。
私的のは土曜日開催して、私は宿泊してのんびりするので
夕方は宿毛は『だるま夕日』をみたいなと・・・。
なんて考えて、帰って宿毛市のHPを見ると・・
宿毛湾の冬の風物詩である「だるま夕日」は、
11月中旬から2月中旬にかけての期間中わずか20回程度しか
観ることができません。
し かも綺麗な「だるま」になるのはその内の10回程度しか観えないことから、
「幸運の夕日」といわれており「日本の夕日百選」にも選ばれています。
この夕日は、大気と海水との温度差が大きく冷え込みが厳しい晴れた日に、
海面から立ち上がる水蒸気によって光が屈折してできるもので、
一種の蜃気楼現象 のようなものです。
だるま夕日は絶好の被写体として、カメラマンにも人気があります。
とのこと!
丁度この時期限定だったのです。
それも、なかなか見れないようでして。
残念です。
こちらの道の駅は、お店が何店舗かあるようで建物は別になってます。

が、時期的にか活気がありません・・。
1枚写真を撮ってのですが、帰って気が付きました。
お好み焼き屋さんののぼりが、オタフクソースです。
見慣れ過ぎていて、「高知で」ということでに気が付きませんでしたヨ。
『道の駅 すくも』

広々した敷地で駐車場も広い。
ここへ寄ったのは、トイレ休憩もありますが
次回の4DN四国ミーティングの場所候補としてですヨ。
その下見です。

宿毛のフェリー乗り場からも、とても近い。
何故、宿毛かというと何かの間違いでフェリーにて九州から来てくれる方がいるのでは?
ということですが、それは期待しない方がいいですね。
かといって、地元の方が・・・と考えてもどうかと思われる立地。
たぶん、企画しても愛媛のジリさんと、嬉し気に私が行っての2名ですかね。
私的のは土曜日開催して、私は宿泊してのんびりするので
夕方は宿毛は『だるま夕日』をみたいなと・・・。
なんて考えて、帰って宿毛市のHPを見ると・・
宿毛湾の冬の風物詩である「だるま夕日」は、
11月中旬から2月中旬にかけての期間中わずか20回程度しか
観ることができません。
し かも綺麗な「だるま」になるのはその内の10回程度しか観えないことから、
「幸運の夕日」といわれており「日本の夕日百選」にも選ばれています。
この夕日は、大気と海水との温度差が大きく冷え込みが厳しい晴れた日に、
海面から立ち上がる水蒸気によって光が屈折してできるもので、
一種の蜃気楼現象 のようなものです。
だるま夕日は絶好の被写体として、カメラマンにも人気があります。
とのこと!
丁度この時期限定だったのです。
それも、なかなか見れないようでして。
残念です。
こちらの道の駅は、お店が何店舗かあるようで建物は別になってます。

が、時期的にか活気がありません・・。
1枚写真を撮ってのですが、帰って気が付きました。
お好み焼き屋さんののぼりが、オタフクソースです。
見慣れ過ぎていて、「高知で」ということでに気が付きませんでしたヨ。
みんな大好き土佐清水。18~大月町のスルメ~
2016-01-27
ど僕です。
国道321号を愛媛に向けて帰る途中、いつも気になっては
素通りしていた大月町のスルメのお店。

お店の向かいに車を停め、お店へ。
以前、通った時はここにスルメが干してあったのですが
この日ははないようでして。
雨予報だったからでしょうか。
丁度、お歳暮シーズン。
親にお歳暮として買って帰ろうかなと。

この時間は、まだ味見ができるイカを焼いていなかったのが残念。
でも、箱詰めしてもらうのを見ているととっても美味しそう。
昨年お世話になった方にもお贈りしようと、もう1つ箱詰めしてもらいます。
その方は山陰の海沿いの方なので、海の幸はどうかと思い
大長みかんと迷ったのですが、まあ太平洋のものだからいいかと。
後日、親からも山陰の方からも肉厚で美味しかったと聞き
私も嬉しい。
やはり、洗剤やビールを贈るよりこういった物の方がいいよなと
私は思うのです。
お店の方は、私が広島ナンバーの軽トラで来たので
毎度の質問「仕事ですか?」と。
「いえ、観光です」とお返事するも、不思議そう。
そりゃそうですよね、おっさん一人が軽トラで旅行ってなかなかいませんヨ。
最後に、暖かい缶コーヒーを頂きました。
ありがとうございました。
国道321号を愛媛に向けて帰る途中、いつも気になっては
素通りしていた大月町のスルメのお店。

お店の向かいに車を停め、お店へ。
以前、通った時はここにスルメが干してあったのですが
この日ははないようでして。
雨予報だったからでしょうか。
丁度、お歳暮シーズン。
親にお歳暮として買って帰ろうかなと。

この時間は、まだ味見ができるイカを焼いていなかったのが残念。
でも、箱詰めしてもらうのを見ているととっても美味しそう。
昨年お世話になった方にもお贈りしようと、もう1つ箱詰めしてもらいます。
その方は山陰の海沿いの方なので、海の幸はどうかと思い
大長みかんと迷ったのですが、まあ太平洋のものだからいいかと。
後日、親からも山陰の方からも肉厚で美味しかったと聞き
私も嬉しい。
やはり、洗剤やビールを贈るよりこういった物の方がいいよなと
私は思うのです。
お店の方は、私が広島ナンバーの軽トラで来たので
毎度の質問「仕事ですか?」と。
「いえ、観光です」とお返事するも、不思議そう。
そりゃそうですよね、おっさん一人が軽トラで旅行ってなかなかいませんヨ。
最後に、暖かい缶コーヒーを頂きました。
ありがとうございました。
みんな大好き土佐清水。17~朝の散歩②~
2016-01-26
ど僕です。
国道から大きな建物があったので行ってみると、
閉められた旅館です。

もし、営業されていたら竜串では一番大きく、新しい宿だったのでは・・・。
やはり、生き残れるのは従業員をかかえないアルバイトさんで
まわせる家族経営の宿なのでしょうか。
現在ある竜串の宿は、小規模な古い宿だけだと思います。
昔は賑わってたのだあろう、竜串も今は観光客はそうでもないのでしょう。
この後、行ったお土産屋さんのおばちゃんが言っていました。
「今は観光客がすくなくなった。」と。
レスト竜串

この駐車場の海側で、昔テントを張って、
翌日の朝に先程のお寺のおばちゃんに拾われたんですよ。
懐かしいな。
レスト竜串のスグ隣にキャンプ場があったかな。
その時にもうちょい走れば、キャンプ場に気が付きそこに泊まっていたのですが・・・。
少し歩くと、グラスボートの乗り口があります。

午前8時前でしたが、既にお客さんを見残しにj運び
戻ってきました。
見残しを見ると、2人歩いてます。
遠い昔、嫁に竜串を見せたくて連れてきたことがあるんですよね。
そしてグラスボートにも乗り、見残しを散策したな・・。
今度は子供達を連れてきて、またグラスボートに乗りたいですね。
竜串海岸

ここを歩くのは初めてですが、スゴイですね!
奇岩が続きます。
この日は曇りですが、青空の下の気候が良い時期に
歩いたら気持ちいいですよ、きっと。
どこにでもある夫婦岩。

夫婦仲良く永久に・・・と願掛けしながらナデナデしておきますヨ。
その先に、
海中天然ミュージアム 海底館

営業時間は9時からなので、まだ開いてません。
といっても、私はそんなに館内はそそりませんが
この建物が、今まで気になってたんですよね。
建物前まで来たのは、初めてですから。
タコの吸盤をイメージしてるんすかね。

国道から見えるのですが、サイクル野郎でも
この建物を横目で見ながら、走っていたと思います。
グラスボート乗船券売場に併設してある
売店『海の物産館・ながしま』

オープン準備のここのおばちゃんに声をかけられ、店内へ。
ここで、竜串が好きで観光に来た事や
おばちゃんは地元の方のようで竜串の話等いろいろ聞け、
楽しい時間を過ごしました。
サンゴで作ったアクセサリーやお土産があるので、
ここで最後の土佐清水の旅行券を使い切れました。
おばちゃんから、売り物のサンゴのストラップを貰いまして。
ありがとうございました。
これで土佐清水の観光も終わり。
やはり、竜串最高です。
できれば移住したい。
ありがとう土佐清水。
ありがとう竜串。
また来るヨ。
国道から大きな建物があったので行ってみると、
閉められた旅館です。

もし、営業されていたら竜串では一番大きく、新しい宿だったのでは・・・。
やはり、生き残れるのは従業員をかかえないアルバイトさんで
まわせる家族経営の宿なのでしょうか。
現在ある竜串の宿は、小規模な古い宿だけだと思います。
昔は賑わってたのだあろう、竜串も今は観光客はそうでもないのでしょう。
この後、行ったお土産屋さんのおばちゃんが言っていました。
「今は観光客がすくなくなった。」と。
レスト竜串

この駐車場の海側で、昔テントを張って、
翌日の朝に先程のお寺のおばちゃんに拾われたんですよ。
懐かしいな。
レスト竜串のスグ隣にキャンプ場があったかな。
その時にもうちょい走れば、キャンプ場に気が付きそこに泊まっていたのですが・・・。
少し歩くと、グラスボートの乗り口があります。

午前8時前でしたが、既にお客さんを見残しにj運び
戻ってきました。
見残しを見ると、2人歩いてます。
遠い昔、嫁に竜串を見せたくて連れてきたことがあるんですよね。
そしてグラスボートにも乗り、見残しを散策したな・・。
今度は子供達を連れてきて、またグラスボートに乗りたいですね。
竜串海岸

ここを歩くのは初めてですが、スゴイですね!
奇岩が続きます。
この日は曇りですが、青空の下の気候が良い時期に
歩いたら気持ちいいですよ、きっと。
どこにでもある夫婦岩。

夫婦仲良く永久に・・・と願掛けしながらナデナデしておきますヨ。
その先に、
海中天然ミュージアム 海底館

営業時間は9時からなので、まだ開いてません。
といっても、私はそんなに館内はそそりませんが
この建物が、今まで気になってたんですよね。
建物前まで来たのは、初めてですから。
タコの吸盤をイメージしてるんすかね。

国道から見えるのですが、サイクル野郎でも
この建物を横目で見ながら、走っていたと思います。
グラスボート乗船券売場に併設してある
売店『海の物産館・ながしま』

オープン準備のここのおばちゃんに声をかけられ、店内へ。
ここで、竜串が好きで観光に来た事や
おばちゃんは地元の方のようで竜串の話等いろいろ聞け、
楽しい時間を過ごしました。
サンゴで作ったアクセサリーやお土産があるので、
ここで最後の土佐清水の旅行券を使い切れました。
おばちゃんから、売り物のサンゴのストラップを貰いまして。
ありがとうございました。
これで土佐清水の観光も終わり。
やはり、竜串最高です。
できれば移住したい。
ありがとう土佐清水。
ありがとう竜串。
また来るヨ。