fc2ブログ

ナイスど僕。

Nice du beaucoup

2014年もありがとうございました。

ど僕です。

本年も、こんな駄ブログを見てくださり
ありがとうございました。

コメントをくださった方には、本当に感謝しております。

そして、2009年7の月より毎日更新してきたのですが、
とうとう今年の夏と秋に少しの間、更新が途絶えさせてしまいました。

そしてそして2009年の終わりから
ほぼ広島ブログでは30位以内に入っていたのですが
ここ最近は30位までの1ページ目に入らないこともしばしば。
アクセス数も200もつれですし。
この駄ブログも旬を過ぎたなと・・。
※旬といっても、多い時でアクセス数は1日300いかない程度。

まあ、来年も細々と続けていこうと思いますので
よろしくお願いいたします。
※見てくださる方のみ、来年も良い事が頻繁に起こるように
 願懸けしておきます。

では。

悪女時代ってなんだ?

ど僕です。

毎日、楽しく読んでいる『軽RV紀行-軽キャンで車中泊とキャンプ旅-』

ある日の記事にて、イベント会場にて
「ご当地熟年グループ「悪女時代」のライブを観覧しました。」
と書かれているのです。

広島に住んでいて、全くそういう情報に疎い私は
ご当地アイドルやら、ご当地の有名な方とかほぼ知らない・・。

その前に、ご当地熟年グループって・・・
マジそそるんですけど!
熟年好きな私は速攻で検索ですヨ。


で、オフィシャルサイトを見てみますとーーー
う~ん、これはあれですかね。
メンバーは美人さんもおられますが、そうではない方も数名おられ
選ばれたのではなく、やりたい方がやってる?というグループなんですかね?
が、CDも出されたりしてるので、それなりの人選はあったんでしょうかね。

まあ、どうでもいいです。

今年1番楽しかった忘年会。②

ど僕です。

お店の前で合流し
旬亭に紫川さんへ。
CM_1343.jpg
いやー、お店の前の道は何度も通っていたのですが
まさか、あのコメントをくださっていた方のお店とは知りませんでした!


この度のメンバーは、
お誘いくださった銀蔵さん
呉からのベベさんゆうみさん
初めましての花クラブの良二さん
ブログを拝見している花さん
そして、ついでの私を合わせての6名。


用意された部屋から見た、店舗内。
CM_1333.jpg
雪で本日の予約は、お客さんがキャンセルとのこと。
広島の雪は、いろいろ狂わされますネ。


ふぐのコースのようでして、鍋に火がかけられ
フグの刺身が来ると、皆さんで写真撮影。
CM_1335.jpg
フグの肝、とっても美味しかったナ。


鍋は、完成写真ではないので
お店からしたら迷惑な写真になってますね。エヘッ。
CM_1338.jpg
それにしても、フグのコース以外も沢山の料理を食べたんですけど
ホント美味しい。
私、ホントに美味しくないと「美味しい」って書きませんヨ。
今度は家族で来ようと思いましたからマジで。


銀蔵さんと花さんは、とっても仲良しで楽しそう。
CM_1341.jpg
私の性格からして、こういったハイテンションな
楽しみ方ができないので羨ましい・・。


花さんはウクレレを披露してくださり、べべさんもウクレレで歌ってくれたり
ゆうみさんとは楽しくお話でき、来てよかったと銀蔵さんに感謝ですヨ。
あと、花クラブの良二さんは、初めましてだったのですが衝撃でしたね。
あまりの頭の回転の良さに、天才だ!と思いましたから。
ホントに面白いのですが、私に「今、ツッコメ」的視線をグッドタイミングでくれるのですが
私がそういうキャラじゃないので、申し訳なくて・・・。


で、ジャン。
CM_1342.jpg
お会いしたかった女将さんと記念撮影。
二人で写りたかったのに、銀蔵さんが入ってきて台無し。


女将さんは、他の方のブログでも何度かメラメラ加工のされた写真を見たことがあり
私は以前にも言いましたが、中学から練習を積み高校の時には
メラメラ除去を薄目でマスターしているので、だいたいは存じ上げてはいたのです。
が、実際にお会いしてこんなに美人さんとはビックシ。
仕草やトークがとってもお淑やかで素敵。
私が花さんに、ウクレレで『フラガール』の主題歌をリクエストし
弾いてくださった時に、軽くフラダンスをやる仕草の女将さんには
キュンとなりましたヨ。

勝手な想像で、ガハガハ下ネタを言いながら笑って、
タバコの煙を鼻から出すというイメージだったので
その違いに驚きにも程がありました。



今のイメージは


まゆみ   KAN(1993年)

君は都会のすみでー
こっそりとわらってた 小さな花で~♪


みたいな。

これだけ書けば、家族で行った時にサービスが期待できるかな。


今年1番の楽しい忘年会でした。
銀蔵さん、ありがとうございました。


あ、この度も銀蔵さんからプレゼントを頂きまして。
CM_1345.jpg
『メモ帖』と『帆立とスルメのふりかけのようなもの』
いつもありがとうございます。


で、なんで忘年会記事をスグに書かなかったかというと
私が仕事ができない人間だからです。
なので、メールの返事も遅いんですヨ。

今年1番楽しかった忘年会。①

ど僕です。

仕事柄、なかなかプライベートで先の予定が立てられない私。

なので、広島ブログの登録ブログで花見や忘年会の告知記事が
あり、参加したくても難しいのです。
まあ、私は求められてはいませんが。

が、この度は結構近々でお誘い頂け、年末の仕事が暇な時期というのもあり
嬉しいことに参加することができましたヨ。

そういえば前回、ブログ繋がりで誘って頂き参加したのは広ブロ古本部?の集まりで
昨年の2~3月頃だったか・・。
誘ってくださったのは銀蔵さん
ちなみにこの度も、銀蔵さん。
私なんかを誘ってくださるのは、銀蔵さんだけですヨ。


で、忘年会会場となるお店を聞きビックシ。
この度のメンバーは分かりませんが、お店の女将さんが私のブログに
以前何度かコメントをくださり、その御礼を言いたいというのが
メインなので気にもなりません。
是非、文面から滲み出る弾けた女将さんにお会いしたかった。


12月17日。
その日は、12月半ばというのに広島では珍しい量の雪が降り
高速の通行止めや、JRも時間が狂い主要道路どころか脇道も
大渋滞な模様。
中止かと思われていた忘年会も開催のようで
会場まで嫁に送ってもらう予定でしたが、子供を車で迎えに行きたいと
私は単独で向かうことに。
が、公共交通機関を使うのが絶対に嫌な私は
お酒は飲めなくなりますが会社の軽トラを借り、仕事を定時で終わり
会場のある安佐南区大塚の旬亭に紫川さんへと向かいます。

渋滞を覚悟してましたが、結構ス~イスイ。
6時45分(7時から)に到着したので、隣のコンビニで時間潰し。
やはり時間は守らないといけませんネ。

ということで、皆さんは広島で集合しアストラムで来られるとのことですが
7時半前に到着・・。

広島の雪は、いろいろ狂わせてくれます。

                                  つづくし

明日の四国4DNミーティングは中止です。

ど僕です。

4DNの明日のミーティングは、雨予報の為に延期みたいです。

掲示板からのコピペです。↓


明日予定の

四国駆ける4DNミーティング第4番
「よよよいよよよいよよよいよい、ああめでてえなあ?」
日時:平成26年12月28日11:00~少なくとも火が無くなるまで
場所:愛媛県東温市重信川みんなの広場
おふ!重信川みんなの広場!だってよ!

ですが、雨ぽなので、明日は行いません。
明日に設定していた皆さん、申し訳ありません。
12/29に開催日をシフトします。
天気の様子を見て明後日のことは明日夕方決めようと思います。



とのことです。

といっても、月曜日も怪しい天気・・・。
運営がジリさん一人ですので、大変だと思います。
この度も、一人で場所決めや下見等お疲れさまでございます。


私は、今年4DNミーティングに参加できたのは春の臼杵だけでした。
昨年は4箇所も参加できたんですけどね~。
私は、何も運営のお手伝いはできませんが来年もまた
よろしくお願いいたします。

 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

Profile

波照間島にて

Author:ど僕
74年製の小排気量のポンコツです。
どうぞよろしく。

■ Blog Ranking ■

Links

Categories

奇跡の鍵コメ。 (76)
バイク (137)
ZR-7 (57)
SRV250 (237)
カブ・シャリー (91)
車 (117)
BUBU505c (37)
旅行・おでかけ (317)
出来事 (228)
独り言 (263)
自転車 (125)
サイクリング (22)
ママチャリ改造 (31)
ダイエット・健康 (114)
病院へ行きたい。 (14)
キャンプ (11)
物欲 (178)
家族 (200)
グルメ (321)
家 (90)
ペット&観葉植物 (34)
友人 (122)
映画・音楽・TV・本等 (166)
投資 (39)
神社 (10)
THE ワールド (10)
未分類 (231)

Recent Entries

Recent Comments

Calendar

11 | 2014/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

Monthly Archives

Visited

designed by たけやん