fc2ブログ

ナイスど僕。

Nice du beaucoup

出雲・蒜山旅行②~御碕灯台~

ど僕です。

出雲大社の後、稲佐の浜をチラ見しながら
御碕灯台へ。


私の予定では昼前には、雨は上がる予定。
ですが、10時過ぎにはまだ小雨。
灯台の駐車場にも、車は3台。

御碕灯台は、昔ツーリング等で何度も来てますが
この度は約10年ぶり位。
駐車場から灯台までの散策路が懐かしい。
CM_0205.jpg
もちろんお店は営業され、店の前ではおばちゃんがイカやサザエを焼いてます。
が、お客さんは誰もいない・・。


可愛いです、このマンホール。
CM_0206.jpg


灯台です。
CM_0207.jpg


日御碕の突端に立ち、日本一の灯塔の高さを誇る石造灯台。
周辺は、大山隠岐国立公園の一部となり、日本海を臨む景勝地。
尚、碕の字がつく唯一の灯台でもある。

世界灯台100選や日本の灯台50選に選ばれた日本を代表する灯台で、
歴史的文化財的価値が高いため、Aランクの保存灯台となっている。
また、全国に6箇所しかない最大の第1等レンズを使用した第1等灯台でもある。
ウィキより


一般公開(有料大人中学生以上200円、小人無料)されている参観灯台で、
上まで登ることができる。日本海を一望の下にすることが出来る。
のですが、小雨が降っていてそんな気分にならないと
子供が言うので、下から見上げるのみ。


帰りに、熱心に営業をかえてこられたお店にて
イカ焼きを頼みます。
2皿頼み食べていたのですが、もう美味しくて
また更に2皿追加。
CM_0208.jpg
食べ終わる頃には、少し外も明るくなり雨も止む気配。



それにしても非常に残念。
晴れていたら、とても景色が良く気持ちのいい場所なのですが・・。


青い海に奇岩や絶壁が続く、景勝地日御碕(大山隠岐国立公園)。
ここは海食によって隆起した岩盤で、足元は柱状の奇岩が連なる断崖絶壁。
その海岸線には松林と遊歩道が続き、
岩にぶつかる波しぶきの音を聞きながら自然が作り出す造形美を満喫できます。

小径を振り返れば松林の間から白くそびえる灯台がのぞめ、
北へ歩けば『出雲松島』と呼ばれる海景色へも通じており、
様々な風景を楽しみながら散策することができます。
出雲観光ガイドより


非常に残念です。

出雲・蒜山旅行①~出雲大社~

ど僕です。

6月8・9日で出雲と蒜山に家族旅行へ行ってきまして。

出雲は『平成の平成の大遷宮』とやらで嫁が行きたいと。
蒜山はジョイフルパークへ昨年行った際に
次女が身長が満たないために「乗りたいものに乗れない。」と
泣いておりましたので、身長が120cmを超えたら
連れて行ってやりたいと思っておりまして。
片方だけだと日帰りで行ける場所ですが、
両方だから1泊しようということに。


家を6時半に出発し、8時半過ぎに出雲大社に到着です。
本当は1日目に、蒜山に行き2日目に出雲観光をと考えていたのですが
昨夜からの雨が止まない・・。
というとで、出雲大社から。
CM_0197.jpg
8時半というのに、もう観光客の方が多いのに驚き。


写真の場所より見た、大鳥居。
CM_0198.jpg
お店もまだ、閉まってる店が多いです。


参道を歩き、本殿へ。
CM_0202.jpg


中を見られるようですヨ!
通常は、本殿を正面から参拝しするだけで中には入れません。
以前、来た時に一部の方だけが中を観光されて?いて
「あー、中に入りてーなー、」と思ってたんですよ。
CM_0201.jpg
隣に注意書きの看板があり、
「中での写真撮影禁止・肌の露出した服は駄目だとか
 サンダル履きは駄目だよ。」
みたいな内容が書かれていたと思いますが、
私はサンダル履きですが、入り口にて注意されなかったので入ります。
門をくぐった所までなのですが、それだけでもご本殿を眺める迫力が違います。
まだ、そこまで参拝される方も多くなかったので
5分位立ち止まって、見入ってしまいました。

小雨が降り、後ろの山には霧、目の前の本殿には圧倒され
その光景がとても神秘的で神々しく、私の中に存在する
ミクロ微粒子の邪心など、一瞬にして浄化されるのですヨ。
有難いものを見せて頂きましたよ。


神楽殿
CM_0199.jpg
長さ13m、周囲9m、重さ5tのしめ縄は日本一の大きさです。らしい。


中では、神前式をされてましたヨ。
CM_0203.jpg
まあ、どこでやろうと最後まで添い遂げる方はそうですし
3年で別れる方もいるから関係ないなと
何故か、ここだけは冷めた目で見てしまう私。

雨も少し強くなってきたので、去ることに。
本当は、もっとゆっくりと敷地内を回りたかったのですが
参拝客(団体さんも多い)がとても多く、雨で皆さん傘をさされていて
のんびりする気分になれません・・。
まあ、子供ももう飽きた感じだったのですが。


そういえば、駐車場の神様がついている私は全く困らなかったのですが
出雲大社を出る頃には、周囲で駐車場を探されている方が多い。
この後、別の場所により11時過ぎに大社前をまた通ったのですが
他県ナンバーの駐車場までの車のとても長い行列!
ここで、ふと思うんですよ。
何故、こんな長い行列に並ぶのかなと。
歩いてもいいから、少し離れた場所を探せばいいのにと不思議です。

顔を押えると痛いものなのか?

ど僕です。

昨夜の午前2時半、あまりの頭痛で目が覚めまして。

起き上がると、吐き気もする・・。
脂汗もでてきたりして。


困ったなと。
何もかけずに寝ていたから熱でもでたか
それか、また肩こり等からくる頭痛か・・。

少し我慢していたのですが、たまらなく久しぶりにバファリン。
体のコリからきているのではと、いろんな場所を押えるのですが
頭を最初押えて、顔を押えて行ったら
何故か顔のいろんな場所が痛い・・。

普段は、顔なんて押えたりしないから分かりませんでしたが
頬や耳の前の方など、とても痛いのです!

これは、いったい何ですかね?
顔がこってるんですかね。


まあ、1時間語に薬が効いたのか寝れたんですが
今でも、顔を押えると押えたりツネッタリしたら痛いのです。
頭痛とも関係があるのか・・。

不健康なんですかね?

何故に今、ケツを温めたいのか?

ど僕です。

夏のトイレって、便座は温かくしてないですよね?
シャワーも・・。

我家は両方、このクソ暑い今の季節でも暖かなのですヨ。


7月の半ば、こんな会話がありまして。

私 「ちょっと、便座を温かくするの勘弁してほしいんじゃけど。」

嫁 「いやよ。温かい方がいいけん。」

私 「えー、暑いじゃん。
   ケツが贅沢にできとるんじゃね。」

嫁 「は???何、言いよるん?
   贅沢なんか何一つさせてもらってないのに
   便座を温かくすることも許されんのん?」

私 「・・・・・。」


みたいな会話ですヨ。


私のお尻は贅沢にはできておりませんので、
真冬でもヒヤッっとしながら座るのも全く苦になりません。
というか、そのヒヤが冷た快感みたいな感じですヨ。
もちろん、シャワーも。
だから、今は気持ち悪くてしかたない・・・。



まあ、しかたないです。
嫁にケツを温める位の贅沢はさせてあげないと罰があたりますよね。


ちなみに、便座カバーというものだけは
私は昔から嫌いなんですよ。
なんか不潔な感じもするし、見た目も無い方がいいしで。
だから、結婚当初からそれだけは付けたことがないのです。

モスに12年ぶりに行った。

ど僕です。

久しぶりにモスに行きまして。
CM_0277.jpg
12年ぶり位ですヨ。

飲み物は炭酸が抜け寂しかったな。
ポテトは、このサイズが懐かしく相変わらず美味しかったな。

昔はよく行ってたんですよね。
私が住んでいた村内にあったので。


それにして、これだけで700円オーバーだったか。
マックに慣れた私は、なにか割高に感じてしまう・・。

やはり、炭酸が抜けていたのが残念でしかたない。
全てを悪い方に考えてしまう。
暑い場所から涼みに入ってきてペプシをシュワっと飲みたかったのに・・。

飲食業で炭酸は絶対に抜けさせては駄目ですね。

 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

Profile

波照間島にて

Author:ど僕
74年製の小排気量のポンコツです。
どうぞよろしく。

■ Blog Ranking ■

Links

Categories

奇跡の鍵コメ。 (76)
バイク (137)
ZR-7 (57)
SRV250 (237)
カブ・シャリー (91)
車 (117)
BUBU505c (37)
旅行・おでかけ (317)
出来事 (228)
独り言 (263)
自転車 (125)
サイクリング (22)
ママチャリ改造 (31)
ダイエット・健康 (114)
病院へ行きたい。 (14)
キャンプ (11)
物欲 (178)
家族 (200)
グルメ (321)
家 (90)
ペット&観葉植物 (34)
友人 (122)
映画・音楽・TV・本等 (166)
投資 (39)
神社 (10)
THE ワールド (10)
未分類 (231)

Recent Entries

Recent Comments

Calendar

06 | 2013/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

Monthly Archives

Visited

designed by たけやん