fc2ブログ

ナイスど僕。

Nice du beaucoup

三輪明神広島分祠へ

ど僕です。

12月中旬だったかに広島市西区古江に行く用があり
時間ができたので、近くの神社へ。

三輪明神広島分祠


三輪明神大神神社は、日本最古の神社として知られており、
大神を「おおみわ」と読むところから、大神の中の大神として
崇拝されてきました。

御祭神、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)は
日本の国土を拓き、農業・工業・商業すべての
産業開発、方除、治病、造酒、製薬、禁厭、交通、航海、縁結びなど、
世の中の幸福を増進する事を計られた人間生活万般の守護神
とされています。

                                  HPより




当分祠は奈良県桜井市の三輪山御鎮座の三輪明神大神神社より御霊を分祀していただいた神社です。

駐車場を上がったとこに並んでます。
雨でも参拝できるように屋根が作ってあります。
いや、これ自体が雨に濡れないようにかな。
KIMG3982.jpg


大師堂
KIMG3983.jpg



大鳥居
KIMG3984.jpg
なんだかアレだな~。


本殿へ
KIMG3986.jpg
本殿が鉄筋コンクリート造りのようで
趣がないなー、全く。


新興宗教の建物みたいだなー
KIMG3985.jpg
場所は高いとこにあり、景色もよかったのですが
なんだか私は呼ばれてなかったですね。

厳島神社へ

ど僕です。

角目カブで瀬野川沿いを走り、海まで行った時に寄った
厳島神社
hKIMG3685.jpg
海田のですが。


神主さんのいない小さな神社。
hKIMG3686.jpg


確か建て替わって?25年も経っていないような・・
hKIMG3687.jpg


灯篭か鳥居に、建立年を見ると大正だったか。
hKIMG3688.jpg

境内は草も刈られ、綺麗にされております。
趣はあまり感じられませんが。

出雲市 宇美神社

ど僕です。

出雲にある宇美神社へ
8月末の話ですが。

車を駐車場に停めた、道向かいの以前は店舗だったであろう店内に
日本三大船神事ホーランエンヤと。
eKIMG3585.jpg
何も知らない私は、検索してみると・・

ホーランエンヤは、島根県松江市で10年に1度開催される
城山稲荷神社式年神幸祭(式年祭)の祭事。
漢字では「宝来遠弥」あるいは「豊来栄弥」の字をあてる。
城山稲荷神社の御神体を載せた船団が大橋川から意宇川を通って
阿太加夜神社に渡る渡御祭、阿太加夜神社において櫂伝馬奉納などが行われる中日祭、
再び御神体を載せた船団が城山稲荷神社に還る還御祭の三つの祭礼から構成される。
櫂伝馬船での「櫂伝馬踊り」は松江市指定無形民俗文化財に指定されている。
大阪天満宮(大阪市)の天神祭、厳島神社(広島県廿日市市)の管絃祭とともに
日本三大船神事のひとつとされる。

と、ウィキ先生が教えてくれた。
画像を見ると、こちらは衣装なんですね。
次回は2029年に開催とのことですが、一度見てみたい。



ハイ、宇美神社です。
eKIMG3586.jpg

 宇美(うみ)神社は、「出雲国風土記」に宇美社、
「延喜式」に宇美神社と記載されている古社です。
主祭神は布都御魂神(ふつのみたまのかみ)ですが、
配祀神の事解男命(ことさかのおのみこと)が悪縁消除を象徴することから、
参拝すると人との悪い関係性や自身の病気、悪癖など、
前進を阻む様々な悪縁を断ち切ることができると言われています。
                             出雲市より


縁切り神社ですよ。
この度は私が世界を代表して、このコロナ禍から悪縁を絶ち
マスクの要らない元の生活へ戻れるよう祈願をしに
わざわざ広島から時間をかけて、世界の代表として来たのであります。


こんにちはー
eKIMG3587.jpg


こんにちは~
eKIMG3588.jpg


しっかり、代表として祈願しますヨ。
eKIMG3589.jpg
お賽銭は10円。


う~ん、静かでです。
午後12頃、誰も参拝の方はおられません。
eKIMG3590.jpg


金屋子神社
eKIMG3591.jpg
金マークがカッコイイ、魔法をかけられそうです。


こちらの神社、私の調子が悪いのでしょうか
全く凛とした空気や気を感じることなく、参拝を終えたので
私が祈ったところで何のご利益もないでしょう。

中須賀神社へ

ど僕です。

バイクで畑賀をチョロチョロ走っていると、神社あり。

ちょっと寄ってみるかと、バイクを降りて階段を見上げる。
fKIMG3643.jpg
不気味です。
なんだか不気味。

長い階段を見上げた先は薄暗く、階段には落ち葉が
掃かれていないようで多い。
その前に注連縄の朽ちようが、心霊スポットのようで怖い。

帰ろうかと思ったのですが、これもブログネタの一つだと
上がってみることにしましたヨ。


途中、心臓の弱い私はゼイゼイしはじめ
振り返ってみると、階段が急で高いとこが苦手なので
登り始めた事に後悔し始めるのでした。
fKIMG3644.jpg


あー、まだ本殿が見えないんですけど・・
fKIMG3645.jpg
もう結構、登ってきたんだけどなと。


2つ目の鳥居をくぐり
fKIMG3646.jpg
開けてきたものの、まだのようで。


やっと、本殿見えたゾ
fKIMG3647.jpg
って、見てください。
横に車が通れる道あり!
なんだ、ここまで車で来れるじゃんと。


おはようございまーす
fKIMG3649.jpg


着きました。
流石、本殿まわりは掃除されているようで
階段のような不気味さはなくなりました。
fKIMG3648.jpg


奉納された絵が沢山ありますね~。
fKIMG3650.jpg
本殿階段下より眺めるだけでしたが、
上がって拝見させてもらえばよかったです。


殉國慰霊塔
fKIMG3652.jpg


御神木と神楽ステージ
fKIMG3653.jpg
夏や秋のお祭りは賑わうのでしょうか。


1200年の歴史ある、畑賀で一番大きな神社のようでして。
長い石段を登らなくても、車で来れるようなのでいいですね。
fKIMG3654.jpg
誰も、参拝者はいなかったので一人境内にて
のんびりできました。

が、自分に合う合わないでいうと、ウワっと来るものがなかったですね。
この神社には私は呼ばれていなかったようです。

須佐神社へ

ど僕です。

10年ぶり以上の須佐神社へ
bKIMG3569
バイク引取り前に寄りました。


午前9時過ぎ、参拝者は誰もいません。
bKIMG3570
雨の後でしたが、この時は雨は降らず。


おはようございます。
bKIMG3571


おはようございまーす。
bKIMG3572



奥で神主さんが朝拝されてます。
bKIMG3573



うーん、静かです。
bKIMG3574
私は今日は、呼ばれてませんでした。
10年以上前に来た時は、お昼時の参拝者も沢山いたのですが
凛とした空気とパワーを感じて「ううわー、何ここ、凄いね~」と感動。
嫁と、また来たいねと話してたんですよ。


だけども、この推定樹齢はおよそ1300年の大杉さんの前に立っても
今日は何も感じない・・・
bKIMG3575
どうしたんだろ。


とにかく、何も感じなかったのです。
日本一のパワースポット?として有名らしいんですけどね。

この度は、私は呼ばれてなかったんでしょうね~。

 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

Profile

波照間島にて

Author:ど僕
74年製の小排気量のポンコツです。
どうぞよろしく。

■ Blog Ranking ■

Links

Categories

奇跡の鍵コメ。 (76)
バイク (137)
ZR-7 (57)
SRV250 (237)
カブ・シャリー (91)
車 (117)
BUBU505c (37)
旅行・おでかけ (317)
出来事 (228)
独り言 (263)
自転車 (125)
サイクリング (22)
ママチャリ改造 (31)
ダイエット・健康 (114)
病院へ行きたい。 (14)
キャンプ (11)
物欲 (178)
家族 (200)
グルメ (321)
家 (90)
ペット&観葉植物 (34)
友人 (122)
映画・音楽・TV・本等 (166)
投資 (39)
神社 (10)
THE ワールド (10)
未分類 (231)

Recent Entries

Recent Comments

Calendar

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Monthly Archives

Visited

designed by たけやん