fc2ブログ

ナイスど僕。

Nice du beaucoup

また、ママチャリを拾ってきた。③

ど僕です。

っていうか、②でこの『また、ママチャリを拾ってきた。』という
話は終わっていたんですよネ。

だって、普段記事を書き溜めている私は
コレを書いたのは3月の始めだったか。
続きの話ができちゃいまして。


そう事件が起きたのはこの前の日曜日、3月29日
午前9時過ぎのこと・・。


リビングで嫁の携帯が鳴り、電話に出た嫁の声はなんだか
驚きと不安が混じった感じでして。

私は同じ部屋におり、
「ハイ・・。ハイ・・。それで、息子は・・」
みたいな会話が聞こえるので、私も只ごとじゃないな!と
嫁の返す言葉をそのまま聞いておりますと

これは、警察からじゃないの?と。
息子は、自転車の練習にと家から村内のJRの駅まで行ってくると
出ていったのですが、まさか事故にあったんじゃないの?と。
そんな事が頭を過るのです。
※息子は小学校の間、ほとんど自転車に乗っていなかったので下手糞なのです。


そして、嫁が私に電話を代わってと渡すのです
「警察からなんじゃけど。」と。
当たってました。


何?何?と電話を代わりますと・・・


警察 「息子さんが自転車はお父さんが拾ってきたというんですが
    どういうことですかね?」

とのこと。
あーーーー、そういうことかと。
息子は、あの拾ってきて直した自転車で出かけたんですよね。

事故じゃなくて良かったですヨ、ホント。
が、息子は可哀想に・・。
パトカーに止められちゃったようです。
迷惑かけちゃったな。

それにしても、「拾ってきた」って言うなよ
ホントでも人聞き悪いな~と息子に思いつつ

私 「あー、あの自転車はですね。
   私は○○村の○○に住んでいるんですが、この村は月に2回
   大型ゴミの日がありまして、2月の○○の取集場所に捨ててありましたので
   持って帰ったんですよ。
   車体番号で調べてもらって結構ですので、お願いします。」

と丁寧に分かり易く伝えます。

警察 「それでは、一旦電話を切りますね。」

と調べるようです。

が、待っても警察から電話はかかってきません。
そのまま確保されている息子が可愛そうで
私は我慢できずに、迎えに行くからと着替えます。
で、嫁に
「どこに迎えに行けばいいか。警察(ナンバーディスプレイの番号)に
 かけてみてよ。」
と電話してもらいますと・・・
もうとっくに息子は解放したらしく、元の所有者とも連絡がつき
大型ゴミの日に処分したことも分かったらしいのです。
そんな、警察と電話をしている最中に息子も戻ってきまして。


で、電話にて警察に言われたのは      

大型ゴミから自転車を持って帰るのは
○村にも確認したのですが条例には反していないし、軽犯罪でもありません。
それは、ゴミ置き場に捨ててあるものは所有権を放棄されたものですから
特に問題はないです。
が、持ってかえる時は村に持って帰る事の電話を入れ
警察に持っていき、元の所有者を確認し防犯登録を解除しなくてはいけないらしい。
そうしないと、こういうことになると。

が、「拾ってかえるのは好ましいことではないですヨ。」
「もう止めてよ。」
「ふつー、拾わねーだろ。」
というような内容を、やんわり諭されました。

もう止めます。
息子にも嫁にも警察にも手間と迷惑をかけて反省です。
そして、いきなり警察から電話がかかってきた元所有者の方にも
ビックリさせてしまいました。
申し訳ありませんでした。


で、月曜に警察にその自転車を持っていき
無事、新たな防犯登録をしてもらいましたヨ。
元の所有者が分かり、処分したことが分かったので防犯登録を解除して
新たな防犯登録ができました。
これで、安心です。


あー、もし次に大型ゴミでイカす自転車があっても
我慢しないといけません。
欲しいというか乗らなくても、自分で直せそうなら手を加えて
乗れるようにしたくなるんですよね。

ちなみに、この度の自転車は息子が乗ることにさせました。
だって、自転車がないのは息子だけですから。
私はロードバイクが3台ありますし。

正直なとこ、ママチャリを息子に買うのは嫌だったんですよね。
だって、今年の夏休みに10万円位の自転車を買ってやると約束しているので。
で、大型ゴミでママチャリを見つけた時は普段乗りに「お、いいじゃん。」と。


息子は、パトカーに止められているところを
小学校の友人や顔見知りに何人にも見られ恥かしかったとのこと。
嫁の携帯にも「息子さん、大丈夫?」とその光景を見た友人のお母さんから
心配するふりして興味シンシン電話がかかってきましたから。
お詫びに、家族を食事に連れて行きましたヨ。


で、見た目は超真面目な息子が何故、パトカーに止められたのか?
が、この問題の中で一番の疑問点だったのですが
答えは「この自転車に乗り慣れてない感じで乗っていたから。」
だそうで、なるほどと。
盗みたての自転車に乗っているように見えたのかもしれません・・。


                                       終わり

また、ママチャリを拾ってきた。①

ど僕です。

息子が中学になるということで、大型ゴミの日に
息子の子供自転車を捨ててきましたヨ。
身長的には、まだまだ乗れるのですが
子供デザインは流石に恥ずかしいと・・
勿体ないけど私もそうだったので処分です。


すると、ママチャリも捨ててありまして。
フレームは結構な傷と、錆も少々。
鍵もついており、女の子が乗っていたようで
それっぽいキーホルダー。


以前、ママチャリ改造した時も大型ゴミにて拾ってきたものでして↓
改造前
jitensha1.jpg


改造後
79.jpg
2万円以上、改造費にかかりましたかね。


で、この当時に「大型ゴミに捨ててあっても、盗難車かもしれないじゃん。」
という、ご心配して頂き有難いコメントを頂戴し
この度は、「ああ、この近所&盗難品ではないな。」という痕跡が5点あった
(私の勝手な推測)ので、持って帰っちゃいましたヨ。


ジャン。
CM_0777.jpg
ブリヂストン製でして、まだこのシリーズはあるようで
定価は4万円チョイ。


想像するに、身長160cm程度(私のサドルの高さと変わらない)の女の子が乗っており
高校を卒業して早数年。
築50年は超える(田舎なので、こんな家がゴロゴロ)の
日本家屋の横の納屋の横にカバーをかけて置いていたのですが
カバーはいつしか、前部分がめくれそのままに・・。
大学も卒業で他県で就職も決まり、もう乗り手がいなくなった自転車・・。
みたいな。


ということで、前タイヤはポロポロと朽ちるまでに。
前カゴは、塗料がボロボロ剝がれてます。
前ブレーキはダイヤコンペのキャリパーが、
磨いても輝きは取り戻せそうにない状態。

が、流石ブリヂストンの一流品のメッキパーツは汚れているだけで
剝がれる気配もなく、磨けば光りそう。
素晴らしいです。


直して、乗れるようになるかな。
でも、お金がかかるようなら、また次回の大型ゴミにて捨てよう。

                つづくし

ママチャリ改造~ステー取り付け~

どうも僕です。

完成したステーの取り付けです。

この部分に取り付け。
tukeru1.jpg

で、付けてみました。
tukeru2.jpg
何も付けないで撮影が良かったのですが、
ライト付けちゃいました。

取り付けはそのままだと穴が大きいので
ゴムを巻いたらピッタリ。
入れるときに少し苦労しましたが
それ位がいいでしょう。


前から。
tukeru3.jpg

斜め上から。
tukeru4.jpg

横から。
tukeru5.jpg
tukeru6.jpg

どうでしょう。
「バッカじゃないの。ステーデカ過ぎ。」
「ステーにしたら重すぎるだろ。」
そんな声が届いておりますが、
自己満足の世界ですからほっておいてください。
私もそんなことは感じながら取り付けしましたから。

あと、目だって軽快感が無くなったような。
まあ、気に入らなければ外します。

ママチャリ改造~ステー制作~

どうも僕です。

愛車ザイダベックにあれやこれや付けたい場合・・。
あれやこれやは、後付ライトやシフトレバー等の
ハンドルに後から付けたい物。
しかし、ザイダベックのハンドルは
12.jpg
グリップ以外の部分もつかみたいのでハンドルには
取り付けしたくない訳で。
ドロップの場合だと真っ直ぐな部分が長い為、取り付けしても
邪魔にはならないと思いますが。


そこでステーを制作しようかと。

以前ママチャリから外したステムです。
アルミです。
stem1.jpg
(青いテープは傷防止です。)

ガーっと削りまして。
stem2.jpg

この位かなと確認して。
stem3.jpg

両方、同じ位削って。
stem4.jpg

雑に削った部分をキレイに。
(それでもB型の私は?雑です。)
stem5.jpg

穴をブツブツ開けたりして。
stem6.jpg
このアイデアはシルバースター輪業のテツさんより頂きました。

で、バリを取って
程よい長さにカット。
stem7.jpg

完成です。
次回は取り付け。

ママチャリ改造~とりあえず終了~

どうも僕です。

約一ヶ月半大型ゴミより拾ってきたママチャリを
私なりに改造してきました。

注文中のサドルもありますが、
現在付けているサドルでいいかと思い
一応、とりあえずは終了とします。

面白いので振り返ってみました。
jitensha1.jpg

jitensha2.jpg

naosi4.jpg

aho2.jpg

54.jpg

79.jpg

17.jpg

まだまだ続きますが1段階は終了ということで。

 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

Profile

波照間島にて

Author:ど僕
74年製の小排気量のポンコツです。
どうぞよろしく。

■ Blog Ranking ■

Links

Categories

奇跡の鍵コメ。 (76)
バイク (137)
ZR-7 (57)
SRV250 (237)
カブ・シャリー (91)
車 (117)
BUBU505c (37)
旅行・おでかけ (317)
出来事 (228)
独り言 (263)
自転車 (125)
サイクリング (22)
ママチャリ改造 (31)
ダイエット・健康 (114)
病院へ行きたい。 (14)
キャンプ (11)
物欲 (178)
家族 (200)
グルメ (321)
家 (90)
ペット&観葉植物 (34)
友人 (122)
映画・音楽・TV・本等 (166)
投資 (39)
神社 (10)
THE ワールド (10)
未分類 (231)

Recent Entries

Recent Comments

Calendar

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Monthly Archives

Visited

designed by たけやん